
(クハE230-8080・御徒町・2015年3月18日)
前面には「上野東京ライン」と「東海道線直通」「宇都宮線直通」「高碕線直通」「常磐線直通」、そして行き先や種別などがスクロール表示されているようです。
上野東京ラインのエースは常磐線特急「ひたち」「ときわ」で上野から品川まで乗り入れています。

(「ひたち」クハE657-1・御徒町・2015年3月18日)
車両は勝田車両センターのE657系で、見た目では列車の区別がつかないのが残念。

(「ときわ」クハE656-4・御徒町・2015年3月18日)
日中のすべての列車と朝夕の一部列車が品川まで乗り入れします。上り列車は上野駅9番ホーム、下り列車は8番ホームを使用。上野始発列車は従来通り16、17番ホームを使います。品川駅は9番ホームで折り返すようです。
上野東京ラインの主役はE231系、E233系となります。
国府津車両センターのE231系、E233系は湘南新宿ラインと同じく高碕線直通運用に就いているようです。
E231系K-01~K-42編成はグリーン車付の基本編成10両です。

(クハE230-8046・御徒町・2015年3月18日)
そしてS-01~S-34編成は付属5両編成。

(クハE231-8033・御徒町・2015年3月18日)
E233系国府津車の高碕線乗り入れはこの改正から始まりました。同時に湘南新宿ラインにもE233系が登場しています。
基本編成はE-01~E-17編成。

(クハE232-3011・御徒町・2015年3月18日)
E-17編成は高崎車両センターのL01編成が転属してきたものです。
付属編成はE-51~E-67、E-71編成。

(クハE233-3509・御徒町・2015年3月18日)
E-67編成は元高崎車両センターD01編成。飛び番のE-71編成は1月22日に増備されましたが、なぜ飛び番になっているのかは分かりません。
今回の改正からE231系とE233系の併結運転が始まりました。

(クハE230-6030/クハE233-3011・御徒町・2015年3月18日)
E231系近郊仕様とE233系3000番代の起動加速度は同じですが、歯車比は異なります。また情報監視システムTIMSの伝送速度はE231系が2.5Mb/sなのに対してE233系は10Mb/sでしかも二重系統化されているのですが、E233系のシステムをE231系に合わせて変換しているのでしょう。
なお国府津のE217系、高碕の211系は運用を離脱した模様です。
小山車両センターのE231系は、この改正で初めて東海道線への直通運転を開始しました。湘南新宿ライン経由で横須賀線に乗り入れる運用に加え、運用範囲が大きく広がりました。
基本編成はU501~591編成。

(クハE230-8017・御徒町・2015年3月18日)
付属編成はU2~118編成ですが、途中に欠番があるので、35本となっています。

(クハE231-8019・御徒町・2015年3月18日)
また、高崎車両センターのE233系が小山車両センターに転属。基本編成はもとL02~L17編成をU618~633編成としました。今回は撮影できず。
付属編成は元D02~D16編成をU218~U232編成にしました。さらにU233~U235編成を増備しています。

(クハE233-3533・御徒町・2015年3月18日)
このU233編成はその増備車です。
常磐線からは品川までの直通列車が設定されています。
終日直通運転を行なうのは勝田車両センターのE531系。基本10両編成がK-401~K-422編成です。

(クハE530-17・御徒町・2015年3月18日)
付属編成はK451~K466編成。

(クハE531-6・御徒町・2015年3月18日)
E231系、E233系同様基本編成にグリーン車を組み込んでいるので、設備的には品川以遠に乗り入れても問題はないのですが、常磐線取手以北の交流区間を走行するために高価な交直流電車となっていて、むやみに増備することができないのがつらいところ。
ところで、東海道本線関東エリアで定期的に交直流電車が走るのってこれが初めてではないでしょうか?
朝夕は常磐線快速のE231系も品川まで乗り入れてきます。

(クハE230-20・御徒町・2015年3月18日)
この118編成と119編成は三鷹車両センターから転属してきた編成です。
常磐線快速のE231系は直流車ですが、グリーン車が連結されないため設備的な問題でやはり品川以遠に乗り入れることは難しいですね。
この上野東京ラインですが、やはり乗客は多いようです。東京、上野から乗車する人たちにとっては着席チャンスが大幅に減ってしまったようですが、便利になったという人も多いのでしょうね。
さて、今回の撮影中にこんな列車がやってきました。

(クハ185-106・御徒町・2015年3月18日)
「踊り子」マークを掲出していますが、今日は運転はなかったはず。後ろを見たらやっぱり回送でした(笑

(クハ185-17・御徒町・2015年3月18日)
この週末には上野東京ライン経由で「踊り子」が我孫子始発で運行されることになっています。また651系「ぶらり鎌倉号」も上野東京ラインに変更され、大船始発の「きぬがわ」も上野東京ライン経由で運行されるなど、この区間は今後いろいろな列車が走りそうです。
撮影できる駅が御徒町しかないのが残念ですが。