賢島で近鉄ウォッチング | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

「しまかぜ」に乗って賢島まで行った後、短時間ながら近鉄の電車をウォッチングしました。最初にやってきたのは「しまかぜ」です(笑

(「しまかぜ」ク50601・志摩神明~賢島・2014年5月10日)
自分が乗車した「しまかぜ」は近鉄名古屋からの列車ですが、こちらは大阪難波からの列車です。白塚行きの9000系とすれ違いましたが、この9000系のいるあたりに鉄橋があり、その先は本州です。

「しまかぜ」を別格とすれば、近鉄志摩線のエース格なのが23000系「伊勢志摩ライナー」です。

(「伊勢志摩ライナー」ク23104・志摩神明~賢島・2014年5月10日)
23000系はリニューアル工事が実施され、奇数編成はサンシャインレッド、偶数編成はサンシャインイエローと塗装が分けられています。

続いて30000系ビスタEXが発車。

(モ30203・志摩神明~賢島・2014年5月10日)
近鉄特急を全国区にしたのが、2階建て車両ビスタカーの存在であることは間違いないでしょう。30000系は3代目のビスタカーⅢ世として1978年12月に登場。1996~2000年にかけてリニューアル工事を実施し、ビスタEXとなりました。
近鉄の2階建て客室を持つ車両は30000系以降存在しませんが、「しまかぜ」はカフェ部分が2階建てとなったので、ある意味近鉄としては4代目の2階建て車両といえるのでしょうか?

この区間の普通列車は本数も両数も少なくて地味な存在です。

(モ1485・志摩神明~賢島・2014年5月10日)
ワンマン運転を行なうなど、合理化は進めているようですね。

そしてやってきたのが観光列車「つどい」。

(「つどい」モ2014・志摩神明~賢島・2014年5月10日)
2000系を改造した観光電車2013系で、伊勢市~賢島間を2往復運転しています。次回はこの「つどい」に乗車しますよ。