実は初めての伊豆急行完乗! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

今日は伊豆急100系が走るというので、日帰りで撮影に出かけて来ました。

(クハ2155/クモハ103・片瀬白田・2014年1月27日)
100系は臨時団体列車「伊豆急うたごえ列車」として伊豆高原~伊豆急下田間を1往復しました。
で、早朝に東海道新幹線「こだま」で熱海まで移動。
東京駅の駅弁屋で買った北海道札幌の駅弁「海鮮七福弁当」を朝食にしました。

実はこのあと、寝過ごして三島まで行ってしまい、「こだま」で熱海に戻ってきました(笑
そして熱海駅で伊豆急8000系に乗車。伊豆急行8000系はご覧の通り元東急8000系です。

(クハ8017・熱海・2014年1月27日)
8000系は現在は全車3両編成となっていますが、導入時は4両編成と2両編成が存在しました。その後4両編成の3、4号車と3両編成の1号車を組み合わせたTA編成と4両編成の1、2号車と2両編成の2号車を組み合わせたTB編成に組み替えられました。同時にTB編成の1号車にはトイレが設置されています。
TA7編成はT7編成の3、4号車とT12編成の1号車を組み合わせて3両化したもので、中間の2号車にトイレを備えています。
8000系の車内は、山側が種車のロングシートで、海側は西武10000系のシートを流用したボックスシートとなっています。

ボックスシートのリクライニング機構は廃止されています。またロングシートは種車によって仕様が異なり、更新車では写真のように中間に仕切りが付きます。
TA7編成は伊豆高原で切り離され、伊豆急下田まで行くのはTB6編成。こちらはT16編成の2号車とT6編成の1、2号車を組み合わせたものです。

(クハ8006・河津・2014年1月27日)
のんびり揺られながら河津で下車。ここで熱海行きのアルファ・リゾート21で折り返しました。

(クハ2162・河津・2014年1月27日)
実はアルファ・リゾート21には初乗車です。リゾート21としては1993年に製造された2100系5次車、R-5編成ですが、丸みを帯びた外観にモデルチェンジされました。
また4人掛けボックスシートを増やして座席定員を従来の382人から416人に増やしました。

山側のボックスシートの床を高くして眺望を確保しているのも特徴です。
伊豆稲取まで戻って、またまたリゾート21で折り返し。今度は2次車R-2編成「ドルフィン リゾート号」です。

(クハ2155・伊豆稲取・2014年1月27日)
1988年から運行を開始していますが、2011年から100系のハワイアンブルーに塗り替えられました。
運良く展望席が空いていたので、眺望を楽しみながら伊豆急下田へ。

寝姿山が見えると伊豆急下田に到着です。実は伊豆高原~伊豆急下田間は今回初めて乗車。これで伊豆急行完乗です!
伊豆急下田でレンタカーを借りて北上。100系は伊豆高原を11時40分に発車して伊豆急下田に13時頃到着予定となっています。通常よりも所要時間が長いわけで、どこかで長時間停車をするわけですが、しっかりダイヤを確認しなかったので、片瀬白田以北で見当をつけて見ましたが、それが的中して片瀬白田に停車している100系を発見。ホームに駆け上がって撮影しました。

(クモハ103・片瀬白田・2014年1月27日)
1961年の伊豆急行開業時に導入された100系ですが、老朽化により、JR東日本の113系、115系の譲渡車に置き換えられ、2002年に営業運転を終了。その元113、115系も東急8000系に置き換えられています。ただ1両残ったクモハ103は入れ換え用として使用されていましたが2011年にイベント用として復活しました。
前面スタイルといい塗色といい、これぞ伊豆急! という感じですよね。
こうして8000系と並ぶと、8000系のカラーリングも100系を意識しているんだなって思いますね。

(クモハ8153/クモハ103・片瀬白田・2014年1月27日)
ドルフィン リゾートとの出会い。

(クハ2156/クモハ103・片瀬白田・2014年1月27日)
伊豆急行も今では譲渡車が主力になってしまいました。
実は片瀬白田駅で、地元の人とクモハ103に乗務していた人の会話を聞いたのですが、それによるとクモハ103の引退が近いらしいです。

(クモハ103・伊豆稲取~今井浜海岸・2014年1月27日)
やはり老朽化や塩害のダメージが進行しているのでしょうか?

100系を見送った後、伊豆急下田に戻ると、留置線に100系が待機していました。

(クロ250-1/クモハ103・伊豆急下田・2014年1月27日)
100系はこの後伊豆高原まで折り返し運転していったようですが、自分はその直前の「スーパービュー踊り子」で帰京。

(「スーパービュー踊り子」クロ250-4・伊豆急下田・2014年1月27日)
昼食をとる時間がなく、駅弁は完売だったのですが、車内で何とか弁当を確保できました。


それにしても東京から伊豆急下田って2時間30分もかかるんだってことを実感しました。