
京王御陵線は北野駅から分岐していました。北野~山田間は現在も京王高尾線として使用されています。山田から右にカーブする形で御陵線の路盤がありました。

分岐後は道路に転用されました。

かつては中央線を高架で跨いでいましたが、手前の土手も高架線も撤去されています。そして武蔵横山駅跡には交番が建っています。

武蔵横山駅の北側には浅川があり、この川を渡った先に橋脚が残っています。

北側の橋脚は形状が異なりますね。

この後、左にカーブを描いていました。その先の団地の場所を通っていたものと思います。ここは廃線跡でしょうか?

そしてこの先に多摩御領前駅があったようです。

多摩御陵前駅はかなり立派な駅だったようですが、その面影は残っていません。唯一残るふたつの橋脚だけが廃線跡を物語っています。