E6系の全周ホロに変化があったようです! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

今日東京駅で見かけたE6系Z8編成。
$はやこま すていしょん!
(E621-8・東京・2013年6月15日)
E6系は先日Z9編成が甲種輸送され、Z10編成が海上輸送され、さらに近々甲種輸送があるなど、急ピッチで増備が進められていますが、このZ8編成になんだか違和感を覚えました。

よく見ると、全周ホロが黒い?
$はやこま すていしょん!
(E629-8・東京・2013年6月15日)

どうやら、このホロはゴム製のようです。
$はやこま すていしょん!
(E621-8/E629-8・東京・2013年6月15日)
しかも車体断面と段差があります。

反対側はカーブの外側になるので回ってみました。
$はやこま すていしょん!
(E627-8/E629-8・東京・2013年6月15日)
隙間が出来ていました。どうやら両方の車体から押し付け合う構造のようです。

ちなみにU12編成とZ2~6編成の全周ホロはこんな感じ。
$はやこま すていしょん!
(E672-1/E629-1・仙台・2010年11月25日)
2枚のアルミ板でゴムをサンドウィッチしているような形になっています。

この全周ホロは片持ち式で片方の車体にリンクを介して取り付けています。
$はやこま すていしょん!
(新幹線総合車両センター・2012年10月6日)
全周ホロの先端は連結相手の妻面に押し付けられる構造です。

その連結相手の妻面はこんな感じ。
$はやこま すていしょん!
(新幹線総合車両センター・2012年10月6日)
かなり構造が違いますね。

ネットで調べてみたところZ7編成と、Z10編成もこの新型ホロを採用しているようなので、Z9編成もそうかと思い、甲種輸送時の妻面をチェックしてみました。
$はやこま すていしょん!
(熊谷貨物ターミナル・2013年6月1日)
妻面が明らかに違いますね。なにか台座のようなものがたくさん付いているので、ここにホロをはめ込むのでしょう。

このゴム製のホロですが、S12編成で試験したことがあるらしいです。従来の全周ホロは在来線の急カーブ区間でもリンク機構で変位を許容する構造になっていたのですが、それよりも厳しかったのか? あるいはコストダウン策なのか? 今後の動向が気になりますね。
$はやこま すていしょん!
(E628-8・東京・2013年6月15日)