
(「アーバン」クハ210-3060・大宮~宮原・2004年5月8日)
今となっては懐かしい、5+5のモノクラス10両編成ですね。
JR東日本ではロングシート仕様の2000番代、3000番代のみが新製されました。これはクロスシート好きの自分にとっては残念な出来事で、これも211系への興味を薄れさせた要因とも言えますね。

(クハ210-2017・早川~根府川・2005年2月17日)
一方でグリーン車は2階建てのサロ212形、サロ213形となり、眺望という面で新しい魅力となりました。
211系はJR東海でも新製されていますが、こちらもロングシート車のみの新製となりました。

(クモハ211-5003・名古屋・2008年11月4日)
JR東海車は国鉄、JR東日本車と仕様が異なります。まず前面助手席窓の下端部が下げられています。補助電源はDC-DCコンバータを使用した直流600Vとなり、冷房装置もインバータ式の集約分散式C-AU711D-G1形を2基搭載。内装も異なり、またトイレも省略されています(後にトイレ付きも登場)。区分番代も新しく起こされ、5000番代(トイレ付きは5300番代、身延線用低屋根車は5600番代)とされました。さらに国鉄時代は計画のみに終わった1M方式バージョンも6000番代として登場しています。
JR東海車はよく名古屋界隈で見かけますが、国鉄時代に新製された0番代を未だに見ていないので、見に行きたいと思ってます。
なおJR西日本にも「スーパーサルーンゆめじ」用としてクモロ211形、モロ210形が登場しましたが、213系のクロ212形1000番代とユニットを組むことや、ハイデッキ構造のため普通鋼車体であり、2M方式だけが211系の証。しかし現在は廃車されてしまいました。
ということで211系といえばやっぱりJR東日本だといえるわけですが、211系の変化は複雑なものとなりました。
2004年10月~2006年3月にかけて東海道本線の113系がE231系に置き換えられました。この113系には211系と同仕様で新製された2階建てグリーン車サロ124形29両とサロ125形5両が存在しましたが、これらのうちサロ124形20両とサロ125形4両を211系田町車の平屋グリーン車と差し替えて完全2階建て化を実施しました。サロ124形はサロ212形100番代にサロ125形はサロ213形100番代となりました。一部のサロ124形、サロ125形はインダイレクトマウント構造のTR69台車を装着していましたが、そのまま211系化。

(サロ212-105・有楽町・2012年2月15日)
211系でボルスタレス台車ではない珍車となっていました。
捻出された平屋グリーン車12両と、ペアを組む2階建てグリーン車12両、そしてサロ124形9両とサロ125形1両は耐寒改造されて、上野口211系のグリーン車化に転用。2006年3月から運用を始めました。

(サロ210-1002・上野・2010年10月11日)
平屋グリーン車は1000番代となって上野口で活躍。国鉄時代の車両なので乗り心地が良かったです。
211系高崎車のグリーン車組み込みに当たって、不足する編成はE231系110両の増備で対応し、余剰となった211系3000番代5両編成22本のうち8本は高崎、東北本線の輸送力増強に充当されましたが、14本70両は帯色を変更して幕張車両センターに転属。2006年10月21日から113系の一部を置き換えました。

(クモハ211-3054・幕張車両センター・2006年10月16日)
運用開始前の幕張車両センターに行ったことがありましたが、この光景もすでに過去のものとなっています。
2006年の変化からしばらくは211系も平穏でしたが、6年後に大きく変化します。
2012年3月に田町車両センター所属の211系がE233系に置き換えられたのです。

(クハ210-2000・早川~根府川・2013年3月4日)
捻出された211系0番代、2000番代は長野総合車両センターに送られ、サロとサハを抜いた4両編成と6両編成にされた上で各地に疎開留置。改造転用の順番を待っています。

(クハ211-2020・福島・2013年4月6日)
高崎車両センターの211系1000番代、3000番代も2013年3月のダイヤ改正で4往復を残すのみとなりました。

(クモハ211-1003・行田~熊谷。2013年1月2日)
こちらもサロ、サハを抜いた3両編成となって疎開留置されています。
そして幕張の211系も2013年3月で撤退しました。

(クモハ211-3054・君津~青堀・2010年9月27日)
幕張車は3両編成化され、帯色も再び変更されて長野総合車両センターに配置されました。

(クモハ211-3041・長野総合車両センター・2013年3月2日)
これから各地へ転用が本格化するJR東日本の211系。グリーン車連結の長編成は見られなくなりますが各地で活躍する姿はまだ見ることができそうです。