東海道新幹線撮影ポイントまとめ(その1・東京〜新横浜) | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

今まで撮影した東海道新幹線の撮影ポイントをまとめてみました。

東京駅
東海道新幹線の起点である東京駅。3面6線の構内はひっきりなしに新幹線が出入りします。
$はやこま すていしょん!
(784-9001・東京・2011年4月9日)
立つ位置で表情が全然違う東京駅ですが、18、19番線ホームが名古屋寄りに飛び出ているので比較的撮影しやすく、効率もいいです。超望遠を持っていると便利ですが、基本レンズを選びません。

東京~品川
有楽町駅横の東京交通会館のテラスが有名ですね。
$はやこま すていしょん!
(「のぞみ」783-1006・東京~品川・2013年3月21日)
東京国際フォーラムをバックに広角~標準レンズで狙います。

同じ有楽町ですが、イトシアプラザにあるイタリアンレストランのオープンテラスからも撮影できます。
$はやこま すていしょん!
(「こだま」323-3007・東京~品川・2012年2月15日)
ビールを飲みながら撮影なんてのも乙なものです。お店の人もすっかり慣れているみたい(笑)

田町駅のコンコースからは新幹線を見下ろすことができます。
$はやこま すていしょん!
(「のぞみ」783-74・東京~品川・2013年5月8日)
下り線なら標準~準望遠クラスで行けますが、上り線を狙うなら広角レンズが必要です。

品川~新横浜
西馬込の国道1号線をオーバークロスした西側の跨線橋も人気スポットです。
$はやこま すていしょん!
(「こだま」723-24・品川~新横浜・2013年5月8日)
レンズは望遠ズームが便利。脚立があればフェンスの上から撮影できますが、そうでない場合はフェンス越しになるので絞りすぎないよう気をつけないといけません。

同じ場所の北側です。東海道新幹線はこの付近から最高速度160km/h区間に突入するので、この付近は結構加速してきます。
$はやこま すていしょん!
(「のぞみ」783-43・品川~新横浜・2012年1月19日)
線路際の道路から撮影しますが、超望遠レンズ必須です。

沼部は東急多摩川線沼部駅のちょっと東側。上り列車向きです。
$はやこま すていしょん!
フェンス越しになるので望遠レンズ以上は必須。夕方の逆光を利用するとかなり印象的な写真を撮ることができます。

多摩川で最も手軽なのが東京岸北側の土手で、上り列車を狙うことができます。
$はやこま すていしょん!
(923-3007・品川~新横浜・2006年4月16日)
晴れていると逆光気味になるので曇っている日が狙い目。

日吉にある慶應義塾大学をくぐるトンネルの新横浜方出口の真上から撮影したことがあります。
$はやこま すていしょん!
(「ひかり」322-41・品川~新横浜・2002年3月10日)
もう10年以上行ってないので状況は変わっているかも知れません。

新横浜駅
すっきりとした編成写真を狙うにはいい場所です。
$はやこま すていしょん!
(「のぞみ」783-3011・新横浜・2013年5月2日)
東京~新横浜は都市部や住宅街なので、撮影ポイントアングルが限られるものの、結構撮影できる場所もあったりします。電車で行ける場所がほとんどなのもポイントですね。