今のところ新潟は485系の楽園です | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

新潟駅には1日12往復の在来線特急列車が発着しますが、すべてが485系を使用しています。つまり新潟は485系天国なのです。
$はやこま すていしょん!
(「いなほ」クロハ481-3003・新潟・2013年4月14日)
新潟車両センター所属の485系はR編成、T編成、K編成に大別することができます。その他にジョイフルトレイン「NO.DO.KA」と「きらきらうえつ」編成もありますが、ここでは割愛します。

R編成は1996~2000年にかけて内外装をリニューアル工事された3000番代による編成です。種車は1000番代が中心ですが、クハ481-342、350を改造した車両と、クハ481-1501→クロハ481-1020→クロハ481-3020となった車両がいます。
$はやこま すていしょん!
(クハ481-3342・新潟・2013年4月14日)
新潟所属の3000番代は、ほくほく線直通特急「はくたか」用9両編成として改造。R1、R2編成が用意されました。その後「いなほ」「北越」用6両編成としてR21~25編成が用意されました。その後R1、R2編成が「はくたら」から撤退し6両化されてR26、R27編成となりました。両編成はATS-Pを搭載しているため首都圏への運用が可能となっています。
また、2005年の羽越本線脱線事故でR24編成が廃車となったため、青森車両センターから補充された車両でR28編成を組成。現在は7編成が活躍中です。

T編成は1000番代を中心とした6両編成で、8本あります。
$はやこま すていしょん!
(クハ481-1025・新潟・2013年4月14日)
クハ481形は1000番代の他に300番代、1500番代がありますが、特に北海道用4灯ヘッドライトのクハ481-1508を組み込み、国鉄色に塗り戻されたT-18編成は絶大な人気を誇ります。T-18編成はATS-Pを搭載しているため首都圏への乗り入れも可能です。

K編成は快速「ムーンライトえちご」用で2編成あります。こちらも国鉄色で人気が高いです。
$はやこま すていしょん!
(「北越」クハ481-347・新潟・2013年4月14日)
クハ481は2両とも300番代。首都圏に乗り入れるためATS-Pを搭載し、夜行用夜間照明が備わっています。なおT-18編成も夜間照明を持っており、K編成の予備として使用可能です。

合計17編成が活躍している485系新潟車ですが、その前途は明るいとは決して言えません。
3月16日のダイヤ改正以降勝田車両センターのE653系の転属が始まっていて、近い将来485系の置き換えが実施されると考えられます。
また2015年には北陸新幹線が開業すれば「北越」は廃止となるでしょう。その際に直江津~新潟間は「くびき野」と統合されるのか、それとも「くびき野」も廃止なってしまうのかが気になるところ。
「ムーンライトえちご」は臨時化されたものの、まだ活躍していますが、これも予断は許さない状況です。
485系の楽園である新潟も数年後には大きく様変わりしているかもしれませんね。