都電7008号のミニ撮影会 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

2月17日、都電荒川車庫で7008号のミニ撮影会が催されました。
$はやこま すていしょん!
(7008・荒川車庫・2013年2月17日)
荒川車庫の片隅に7008号を展示、営業車に支障がないように撮影スペースを確保していましたが、大勢のファンや地元の家族連れが撮影しに来ていたようです。
$はやこま すていしょん!
(7008・荒川車庫・2013年2月17日)
このようにまだ現役車も走っている中での撮影会ですが、7008号は2012年12月28日から東京都のイチョウマークを青くして「おつかれさま」の文字を入れて運行していたようです。
$はやこま すていしょん!
(7008・荒川車庫・2013年2月17日)
そして2012年12月31日をもって7008号は除籍されました。今回は7008号のお別れイベント的な撮影会だったようです。

そんな7000形は1954~1956年にかけて3次に渡って93両が製造されました。
$はやこま すていしょん!
(7082・早稲田・1979年1月)
相次ぐ都電廃止の中、荒川線の存続が決まり、3次車の中から31両が荒川車庫に集められました。

1978年からのワンマン化実施に備え、1977年から車体更新を実施。ワンマン対応でステップを廃止した現在の姿になりました。7000形更新車はバリアフリー対応の走りでもあるのです。
$はやこま すていしょん!
(7022・荒川車庫・2013年2月17日)
その際に車号も7001~7031号に改められています。
7000形更新車は1985年から塗色変更、冷房装置搭載、LED表示器化、パンタグラフ化などの改造を実施しました。
$はやこま すていしょん!
(7018・荒川車庫・2013年2月17日)
廃車が進んでいるものの依然19両が健在です。

今日は週末だったので荒川車庫に隣接している都電おもいで広場も開いていました。ここには荒川線で7000形と共に主力だった7500形が保存されています。
$はやこま すていしょん!
(7504・都電おもいで広場・2013年2月17日)
7500形は原形車体ベースでワンマン化改造したのも特徴的です。7504号車は晩年ラッシュ用として使用され、「学園号」と呼ばれていました。

そしてもう1両が5500形。
$はやこま すていしょん!
(5501・都電おもいで広場・2013年2月17日)
アメリカの防振防音電車「PCCカー」の製造ライセンスを購入して製造されました。都電初の全金属車体を採用し、インサイドフレーム台車の採用で、台車もカバーリングされたスマートな外観でしたが、ペダル式の運転台は運転士の不評を買ったようです。
1967年に廃車され上野公園で保存後、1989年に荒川車庫に移送。2007年から都電おもいで広場で保存されています。

荒川車庫も一頃のような保管車両が少なくなりました。このシートで厳重に保管されているのは6000形6086号です。
$はやこま すていしょん!
(6086・荒川車庫・2013年2月17日)
個人所有だった6096号を東京都交通局が譲り受けましたが、今後の動向は未定なのだとか。できれば動態保存して欲しいものですね。
その隣にある白い7500形は?
花電車、花100形です。
$はやこま すていしょん!
(花100・荒川車庫・2013年2月17日)
花100形は都営交通100年を記念して7500形7510号を改造した花電車。2011年10月から運行を開始しています。

気がつけば都電もだいぶ変わりましたね。
$はやこま すていしょん!
(8504・荒川車庫・2013年2月17日)
それでも7000形がまだ大多数を占めているのも事実。
さて、7008号車はこのお別れ会のあとどうなるのでしょうね?
$はやこま すていしょん!
(7008・荒川車庫・2013年2月17日)
願わくば保存とかして欲しいものですが。