上越新幹線にE2系が復活。初日の編成をチェックしてみました | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

1月26日よりE2系が上越新幹線「とき」「たにがわ」の運用に入り、200系3運用を置き換えました。E2系は4編成投入されましたが、初日に運用された3編成を含めて上越新幹線の1月26日をチェックしてみました。
まずは「とき320号」で上ってきたJ8編成。
$はやこま すていしょん!
(「とき」E223-21・熊谷・2013年1月26日)
E2系は0番代が充当されたようですね。

「とき319号」はJ9編成。
$はやこま すていしょん!
(「とき」E222-22・熊谷・2013年1月26日)
J9編成の中間車は長野新幹線N10編成と組み替えられています。J9編成もN10編成も日本車輌製なのでE2系0番代だけどアルミダブルスキン構造らしいです。

次の「たにがわ412号」を待っている間にやってきた列車もできるだけ撮影してみました。というわけで「Maxたにがわ410号」のE4系P5編成。
$はやこま すていしょん!
(「Maxたにがわ」E453-105・熊谷・2013年1月26日)
200系の置き換えが完了すると次はE4系が置き換え対象となります。8両単独編成の運用から置き換えられていくものと思われます。

「あさま519号」はE2系N3編成。
$はやこま すていしょん!
(「あさま」E223-9・熊谷・2013年1月26日)
こちらも北陸新幹線開業時にはE7系によって置き換えられてしまうと思われます。

E2系N10編成の「あさま522号」が通過。
$はやこま すていしょん!
(「あさま」E224-16・熊谷・2013年1月26日)
さきほどのJ9編成と中間車を交換した編成ですね。

「あさま521号」はE2系N13編成でした。
$はやこま すていしょん!
(「あさま」E224-19・熊谷・2013年1月26日)
「あさま」用N編成のラストナンバーです。

上越新幹線最長の16両編成で通過する「Maxとき322号」。
$はやこま すていしょん!
(「Maxとき」E453-118・熊谷・2013年1月26日)
E4系2編成併結ですが先頭にたつP52編成は長野新幹線軽井沢乗り入れ対応編成で、抑速ブレーキを搭載しています。

「Maxとき321号」もE4系16両編成ではP16編成が先頭でした。
$はやこま すていしょん!
(「Maxとき」E444-16・熊谷・2013年1月26日)
E4系は16編成の運用が最後まで残る運用になると思われます。

「たにがわ412号」でやってきた3本目のE2系はJ15編成でした。
$はやこま すていしょん!
(「たにがわ」・E224-28・熊谷・2013年1月26日)
E2系0番代のラストナンバーです。もう1本は未確認ですがJ7~15編成から転属車を選んでいるのかも知れません。

「あさま523号」はE2系N2編成。
$はやこま すていしょん!
(「あさま」E224-8・熊谷・2013年1月26日)
長野新幹線用量産車第1号編成。N編成の量産車の車号は8~19となっています。

J8編成が「とき323号」で折り返してきました。
$はやこま すていしょん!
(「とき」E224-121・熊谷・2013年1月26日)
J編成の新潟側先頭車は自動分割併合装置を搭載しているため100番代に区分されています。

ちょっと時間をおいて「とき327号」の通過を待ちました。やってきたのは200系K47編成。
$はやこま すていしょん!
(「とき」222-1510・熊谷・2013年1月26日)
「とき327号」は日中に熊谷を通過する貴重な200系列車となりました。

このあと大宮に移動して、200系K51編成の「とき331号」を迎えました。
$はやこま すていしょん!
(「とき」222-1518・大宮・2013年1月26日)
200系のラスト編成。最後まで残る1編成となるのでしょうか?
E2系と200系の共存期間はわずか2ヶ月ですが、いろいろなシーンを見せてくれることを期待しています。