竹岡式ラーメンってなんだ? | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

1月19日土曜日は、木更津辺りをクルマで移動中にお昼時となったので、友人と食事をしようということになりました。で、場所をどこにしようかと考えていると、友人が「近くに美味しいラーメン屋があるので行こう」と提案。
聞けば「竹岡式ラーメンの美味しい店で結構繁盛している」とのこと。
ここで疑問。
竹岡式ってなに?

友人曰く「このあたりが竹岡というところで、そこで発祥した醤油ラーメンらしい。結構独特だけど安いし美味しい」とのこと。
なんだかよくわからないけど話の種になるのならと行ってみました。

そうして到着したのがこのお店。
$はやこま すていしょん!
たしかに「ラーメン 富士屋 木更津店」と書いてありますが……「こっこのお店、営業しているんですか?」と、思ってしまうぐらい目立たない店構えでした。背後は民家と合体しているし。

店内に入るとものすごく昭和を感じさせる、テーブル席とカウンター席と座敷席があり、3人のおばちゃんが忙しそうに働いていました。
メニューはいろいろありましたが、チャーシューワンタンラーメンを注文。
待っている間にどんどん客が入ってきて席が埋まっていきました。格好からすると地元の人が多いみたいです。
そしてチャーシューワンタンラーメンのできあがり! これで650円です!!
$はやこま すていしょん!
スープの色が濃いですね。
でも癖があるというわけではなく、なんとなくまろやかな印象でした。

チャーシューも柔らかくて食感が良かったです。
$はやこま すていしょん!

結構気にいったのはワンタン。
$はやこま すていしょん!
ワンタンの単品もいいかもって思いました。
ともかく結構美味しかった竹岡式ラーメン。

で、「竹岡式ラーメンってなんなの」という疑問は払拭されていないので調べてみました。
竹岡というのは千葉県富津市竹岡という漁港がある町のことで、この竹岡の梅乃屋と鈴屋が出しているラーメンが発祥のようです。
肉の旨味を溶け込ませた醤油ダレをお湯で割ってスープとし、乾麺を使用しているそうです。

その他のお店ではスープの作り方や麺などに違いはあるようで、この富士屋では生麺を使用しているらしいです。

このスープ結構はまりそうですね。今後内房へ出向く時はチェックしてみることにします。