久留里線の国鉄形気動車配給輸送列車の第3陣が運転されました | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

12月1日に引退した国鉄形気動車キハ30、キハ37、キハ38ですが、12月19日に郡山への配給輸送が実施されました。
$はやこま すていしょん!
(DE10 1202・小岩・2012年12月19日)
DE10 1202に牽引されて木更津を旅立ったのはキハ38 4+キハ38 2+キハ38 1002の3両。

朝から中央総武線が車両点検で遅延していたために次から次へと下り電車がやって来ていつかぶられるのか冷や冷やでした。
$はやこま すていしょん!
(クハE230-38・小岩・2012年12月19日)

この配球列車通過時もホームには電車が到着していてギリギリセーフでした。
$はやこま すていしょん!
(クハE231-3・小岩・2012年12月19日)
撮影後、西船橋に移動して武蔵野線に乗り換え。
ホームに上がったら武蔵野線では希少な209系500番代が停車していました。府中本町行きまでは時間があったので反対側のホームに行って撮影。
$はやこま すていしょん!
(クハ209-515・西船橋・2012年12月19日)
武蔵野線の運用には西船橋~南船橋の小運転もあるのですね。

新松戸で電車を降りて常磐緩行線ホームに降りたところを651系「スーパーひたち」が通過していきました。
(「スーパーひたち」クハ651-106・新松戸・2012年12月19日)
本来ならばE657系に置き換えられて、既に撤退しているはずの651系ですが、やはり予定より遅れているようですね。

常磐線で馬橋に移動。
$はやこま すていしょん!
(クハE531-2・馬橋・2012年12月19日)
さらにだんだん晴れてきてちょっと逆光が強い感じになってきたので、北松戸に移動しました。

常磐線快速は朝方に取手~藤代間のデッドセクションで車両トラブルが尾を引いて若干の遅延気味で、配給列車通過予定時刻ごろにE653系K351編成を先頭にした「フレッシュひたち」が通過しました。
$はやこま すていしょん!
(「フレッシュひたち」クハE653-101・北松戸・2012年12月19日)
上野寄りの7両編成はK305編成。
$はやこま すていしょん!
(フレッシュひたち」クハE652-5・北松戸・2012年12月19日)
カラフルな「フレッシュひたち」ですが、こちらもE657系への置き換えが遅れているので、まだしばらくは姿を見ることができそうです。

この後E231系の快速が通過。
$はやこま すていしょん!
(クハE231-65・北松戸・2012年12月19日)
通勤形電車最長の15両編成は迫力ありますね。

そしてようやく配給輸送列車が登場。
$はやこま すていしょん!
(EF65 1105・北松戸・2012年12月19日)
新小岩でEF65 1105に付け替え、さらに進行方向も逆になって新金貨物線、常磐線、武蔵野線経由で黒磯を目指します。黒磯ではED75に付け替えられて郡山を目指すことになります。

この配球列車で木更津に残るのはキハ30 62だけとなりました。
キハ38は全7両中キハ38 1003が水島臨海鉄道に譲渡され、1両がポッポの丘に譲渡されるそうですが、その他の処遇は不明です。
$はやこま すていしょん!
(キハ38 4・北松戸・2012年12月19日)
残ったキハ38はミャンマーあたりに譲渡されるのでしょうか? よくわかりませんが、できれば解体されずに頑張ってもらいたいものです。