
400mも離れると地方私鉄の一駅分ぐらいありそうです。
そんな京葉線ホームですが、なんでこんなに不便な場所にあるのかというと、ちゃんと理由があったりします。
それは京葉線ホームの用地が元々成田新幹線東京駅用に確保されたものを転用しているからです。

成田新幹線は東京~成田空港間に建設される予定だった新幹線で1974(昭和49)年に着工し、1976(昭和51)年に開業する予定でした。
しかし反対運動が強く、1983(昭和58)年に建設は凍結。1986(昭和61)年に政府が建設を断念し、1987(昭和62)年に基本計画が失効しています。
結局着工したのは東京駅と土屋~成田空港駅間だけ。
このうち土屋~成田空港駅は1991(平成3)年にJR東日本が乗り入れることになり、成田空港駅付近にも京成が乗り入れるようになりました。
東京駅はボーリング工事をしたところで工事が中止されましたが、東京~越中島付近の用地は京葉線として転用され、東京駅も設計を手直しして完成しました。
さて、京葉線東京駅が成田新幹線用の用地の転用なのはこれでわかったわけですが、これではこの場所にしている理由になりませんよね。実は成田新幹線は新宿まで延伸する構想があったようなのです。
そうなると皇居を避けなければならないわけなのですが、東京駅の北側、大手町は地下鉄の駅が縦横無尽に入っているため、南側に避けたのが真実の様です。
京葉線のホームの先端はこんな感じですが、もちろん京葉線がこの先に行くことはないのでしょう。

ちなみに新宿駅は上越新幹線の本来の起点でもあるのですが、ひょっとすると成田新幹線と上越新幹線は直通運転することができたのかもしれません。そうなると日本の鉄道・航空事情は大きく変わっていたかもしれませんね。
ところで、京葉線ホームの乗り換え案内っていつ見ても不思議なのですよ。
こちらが表側なのですが、

113系スカ色、201系中央快速、103系京浜東北線、205系山手線、211系東海道線、EF66ブルートレイン、そして0系と引退車のオンパレードです。まぁ団子鼻は200系がまだいますが。
裏側はちょっと新しくなっていますが。

201系中央快速と253系成田エクスプレスは過去の車両ですね。
この辺も妙に緩いのが京葉線ホームって感じ(笑