今日は那須方面への出張だったのですが、早めに出発してE1系とE4系の撮影をしてみました。
大宮駅のホーム東京寄りに来たところでE3系+E2系「やまびこ」がやって来ました。

(「やまびこ」・E322-1・大宮・2012年9月18日)
E3系の量産先行車R1編成は前照灯の位置、形状が量産車と異なるほか、先端も少し尖っています。E2系の先行車も量産車よりは尖っているのですが、E3系の方がより違いが大きい感じです。
そして本日第1の主人公E1系「Maxとき」。

(「Maxとき」・E154-4・大宮・2012年9月18日)
E1系はオール2階建て12両編成で1994(平成6)年から運転を開始しました。
日本初のオール2階建て新幹線で定員は1,235名。JR東日本の営業用新幹線電車として最初のVVVFインバータ制御車でもありました。
しかし、乗客の増減に柔軟に対応できないこともあり、製造は6編成に留まり、その後の増備はE4系MaxⅡ世になりました。
1999(平成11)年に東北新幹線から撤退したE1系ですが、E4系による置き換えが進み、すでに3本が運用離脱、廃車となっているようです。
なおE1系のさようなら列車は10月27日に運転されることになっています。
上りホームにはE4系「Maxやまびこ」+E3系「つばさ」がやってきました。

(「Maxやまびこ」・E453-17・大宮・2012年9月18日)
1997(平成9)年から営業を開始したE4系MaxⅡ世は、8両編成として、他形式との併結に対応させたほか、2編成併結では定員1,634名を誇ります。
E4系はP1~22編成と、軽井沢入線のために30‰勾配に対応させたP51・52編成。そして長野乗り入れを考慮した60/60Hz仕様のP81・82編成の26編成が製造されましたが、このダイヤ改正以降は上越新幹線線用となります。
この改正で見納めとなる他形式との併結。

(「Maxやまびこ」・E444-17・大宮・2012年9月18日)
E4系同士の16両編成は今後も見ることができますが、それもそう長くはないでしょう。
E5系「はやぶさ」が入線してきました。

(「はやぶさ」・E514-7・大宮・2012年9月18日)
今のところ300km/h運転が続く「はやぶさ」ですが、2013(平成25)年春から320km/h運転が待ち遠しいところです。
このあと、那須塩原に移動。
早速上りE4系「Maxやまびこ」+E3系「つばさ」が通過しました。

(「Maxやまびこ」・E453-8・那須塩原・2012年9月18日)
今回はちょっと広角レンズに挑戦してみましたが、結構大変ですね。あと午前中はホームの屋根が影になってしまうようです。
続いて下りE3系「こまち」+E5系「はやて」が通過。

(「こまち」・E322-20・那須塩原・2012年9月18日)
E3系+E5系編成もすごく増えましたね。
E系「つばさ」+E4系「Maxやまびこ」

(「つばさ」・E322-2002・那須塩原・2012年9月18日)
400系の引退に続いて、E4系も撤退するなど、東北・山形新幹線関連も様変わりしますね。
E5系「はやて」+E3系「こまち」

(「はやて」・E523-13・那須塩原・2012年9月18日)
将来的には東北新幹線のフル規格新幹線電車はE5系統一されることになります。
E2系「やまびこ」。現在の東北新幹線の主力ですね。

(「やまびこ」・E223-1002・那須塩原・2012年9月18日)
E2系は今後徐々に上越新幹線に転属することになります。上越新幹線は240km/h運転なので、現在の様な迫力ある走りはいずれ見られなくなりそうです。
E3系「つばさ」+E2系「やまびこ」

(「つばさ」・E322-2011・那須塩原・2012年9月18日)
E3系はE2系と併結することで275km/hにスピードアップを図っています。「やまびこ」「つばさ」系統はダイヤ改正以降この形態に統一されますね。
E4系「Maxやまびこ」+E3系「つばさ」

(「Maxやまびこ」・E453-19・那須塩原・2012年9月18日)
このアンバランスな編成が見ていて楽しかったのですが、この姿もあと10日で終わりです。
東北、上越新幹線の時代がまたひとつ変わりますね。