DBR600ってなんだ? | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

JR北海道の所属ディーゼル機関車にDBR600という形式があるのをご存じですか?

JR旅客会社のディーゼル機関車は国鉄から承継した形式以降、新形式は出ていません。
$はやこま すていしょん!
(「カシオペア」・DD51 1141・森~桂川・2009年8月10日)

JR貨物ではVVVFインバータ制御を導入した電気式ディーゼル機関車、DF200を導入。さらにハイブリッドのHB300を試験しています。
$はやこま すていしょん!
(DF200-60・北広島~上野幌・2009年3月28日)

では、DBR600ってなにものなのか?

それはこれです!
$はやこま すていしょん!
(DBR600-1・苗穂運転所・2009年6月15日)
これって保線機械じゃないのって思いますよね。実際保線機械と同形です。ではなんで形式がついているかというと、その運用方法にあるようです。

DBR600のDはディーゼル機関車、Bは2軸駆動。そしてRはラッセル/ローターリーを意味します。
$はやこま すていしょん!
(DBR600-1・札幌運転所・201年6月1日)
つまりこの機関車は除雪が主目的なのです。
で、保線機械だと保安設備を持たないので線路封鎖処置が必要となるのですが、DBR600はATSを搭載しているので、いつでも除雪に出動することができるってわけですね。

つまり、除雪用ディーゼル機関車と同じ使い方が可能と言うことになります。
$はやこま すていしょん!
(DE15 1527・長岡運転所・2008年3月30日)
そのような事情で形式が必要になり、DBR600と命名されたようです。おそらく、札幌近郊の高頻度運転エリアでの柔軟な除雪運用を狙ったのだと思います。とはいえ本線除雪は大変そうな気がしますけど、実際はどうなんでしょうか?