実家に近かった厚木基地には行ったことがあったのですが、横田は初めて。しかも横田はクルマで入ることができないようで、周辺は1日2000円の臨時民間駐車場でたくさんありましたが、どこも満車状態でした。結局青梅線牛浜駅の南側に1日1500円の駐車場を見つけて駐車。

付近はお案じ用に駐車場を探すクルマが右往左往していました。
そして10分ほど歩いて横田基地第5ゲートに到着。

それにしても人の数が凄い!
ゲートを入場し、フードエリアをなんとか通過すると遠方に飛行機が見えてきました。

なんだかたくさんありそうですね。自分は飛行機のことは全然詳しくないのですけど(汗
というわけでざっと並べてみましょう
F16ファイティング・ファルコン

アメリカ空軍主力となる軽量戦闘機ですね。プラモデルを作ったことがあります。
A-10サンダーボルトⅡ

30mmガトリング砲が印象的なアメリカ空軍の攻撃機。
F/A-18ホーネット

ウチの実家の上空を飛び回っている、アメリカ海軍の戦闘攻撃機。
F-2

ロッキード・マーティン社と三菱重工が共同設計した戦闘機。F-16に似ていますが、サイズや機器を含めてかなり違いがあるらしいです。
RF-4Eファントム

ファントムの偵察機仕様です。
F-15Jイーグル

F15Cを三菱重工がライセンス、ノックダウン生産したものですね。
T-4

かなり可愛らしい練習機ですね。
C-1

川崎重工が製造した輸送機です。何となくかっこいいと思っていましたが実は意外と小さかったのですね。
E-767

ボーイング767-200ERをベースとした早期警戒管制機。ドームが印象的ですね。
P-3Cオライオン

ロッキード社が開発し、川崎重工がノックダウン生産した対潜哨戒機。厚木飛行場では日常的に見かけましたが、今も現役なのですね。
C-130ハーキュリーズ


米軍バージョンと航空自衛隊バージョンがありました。
OH-6Dカイユース

陸上自衛隊の観測ヘリコプター。卵みたいで可愛いなと思ったらアメリカではフライングエッグという愛称もあるそうな。
UH-60JAブラックホーク

陸上自衛隊の多用途ヘリコプター。シコルスキー・エアクラフト社製です。
UH-60Jブラックホーク

同じブラックホークですが、こちらは海上自衛隊の救難ヘリコプターです。
UH-60ブラックホーク

これが本家のアメリカ陸軍多目的ヘリコプター。
CH-47JAチヌーク

ボーイング・バートル社製の輸送ヘリコプター。かなり古い機体らしいです。
C-5ギャラクシー

ロッキード社製の大型輸送機。前後に開口部を持っていますが、それにしても大きいですね。
C-17グローブマスターⅢ

大容量積載と短距離離着陸を両立させた大型輸送機だそうです。
F-15イーグル

F-16と並ぶアメリカ空軍の主力機ですね。
F-22ラプター

今回の目玉だったのがこのステルス戦闘機。
ロッキード・マーティン社が開発した航空支配戦闘機として1997(平成9)年に就役しました。日本の配備は基本的にないのですが、2007(平成19)年から嘉手納基地に一時配備されるようになり、物議を醸したようです。
その後、2009(平成21)年にも時配備が行なわれ、嘉手納基地や横田基地で一般公開されています。その後毎年一時配備が実施され、2012(平成24)年も7月から一時配備を開始。そして横田基地にも飛来したわけです。
ステルス戦闘機だけに形状が独特ですね。

まぁ戦争はまっぴらごめんですが、戦闘機を普通に眺めている分には機能美が感じられていいのかなと、お祭り気分で見物していました。