元祖快特車、京急600形を見てきた | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

京浜急行と言えば品川~横浜間で最高速度120km/h運転と、関東では珍しいクロスシートの無料優等列車が走ることで有名ですね。
現在、京急のエースとして活躍しているのが2100形。
$はやこま すていしょん!
(北品川・2011年12月19日)
1998(平成10)年から快特を中心に活躍していますが、2扉転換クロスシートを装備して居住性は抜群です。地下鉄浅草線乗り入れにも対応しているのですが、2扉クロスシート車の乗り入れを東京都交通局と京成が拒否しているので、泉岳寺までしか入れません。

しかし、浅草線にクロスシート車が入線した実績はありました。それが600形です。
$はやこま すていしょん!
(北品川・2011年12月19日)
3扉クロスシート車で、初期の車両はシートの一部を格納するツイングルシートも採用されていました。その後2004(平成16)年度から扉間のクロスシートをロングシートに変更する改造が実施されています。

ところでこの600形は3代目。初代600形は1953(昭和28)~1958(昭和33)年まで製造された3扉ロングシートの車両。1951(昭和26)~1952(昭和27)年に製造された2扉セミクロスシート車500形の3扉ロングシートバージョンという位置づけでした。いすれも湘南顔を持った吊り掛け駆動の電車でした。
初代600形は1965(昭和40)年から400形に改番されました。また500形は1968(昭和43)~1969(昭和44)年に4扉ロングシート化されています。
$はやこま すていしょん!
(金沢文庫)

2代目600形のベースは1956(昭和31)~1958(昭和33)年に製造された京急初のカルダン駆動の高性能車700形と730形です。車体は湘南顔で2扉セミクロスシートでした。
700形と730形の違いは電装品製造メーカーの違い。
700形は東洋電機製造の定格出力75kWのTDK-810A主電動機+中空軸平行カルダン駆動、歯車比77:14(1:5.5)となっています。車体は東急車輌製造が担当し、台車も同社のTS-303、303A、310を装着。軸箱支持装置はウイングバネ式です。

730形は三菱電機のMB-3028A主電動機+WN継ぎ手式平行カルダン駆動。主電動機のサイズに制約があったため定格回転数を上げて定格出力75kWを確保し、その分歯車比を88:14(1:6.29 )として定格速度を59km/hで合わせています。車体は川崎車輌が担当し、台車も軸はり式軸箱支持装置を備えたOK-18、18A、18Bを装着。
主制御器もそれぞれ異なりますが、混用が可能な様に進段パターンは揃えられました。
なおデハ707+デハ757は東洋電機の電装品と川崎車輌の車体、台車を組み合わせた編成でした。
この700形、730形は1966(昭和41)年に600形に形式変更しています。そして1968(昭和43)年から快速特急の運行を開始。2代目600形は元祖快特車ということになりますね。
そして4両編成化、冷房改造等をしながら活躍しましたが、2000形の登場で、1986(昭和61)年までに引退。初代600形だった400形、先代クロスシート車だった500形ともども、京急湘南顔はここでフィナーレを迎えています。
2代目600形は中学時代に三浦海岸に海水浴に行った時に利用したことがありましたが、それぐらいしか印象に残っていません。

なお600形の後継車だった2000形ですが、現在は3扉ロングシート化されて運用中。
$はやこま すていしょん!
(金沢文庫・2011年12月19日)
500形と似たような運命を辿っていますが、その点で2代目600形は格下げ改造されないまま引退したのは立派かなと。まぁ実際は性能上の問題があったようですが。

そんな600形ですが、6両が高松琴平電鉄に譲渡されました。残念ながら貫通扉付きの前面になってしまいましたが。そして原形の600形、デハ601が逗子池子第一運動公園内に保存されています。
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)
この車両は東洋電機製造の電装品装着の旧700形です。

あれ? 公開時間なのに鍵がかかっている(汗
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)
今日は非公開ですか?

う~むゲリラ豪雨がここにも降ったのかな?
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)

特急逗子行きというのは違和感がありましたが、実際に運転された実績はあるようです。
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)

2扉間の大窓もさることながら主抵抗器が物々しいですね。
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)

京急のアンテナは独特な形状をしていましたね。
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)

600形は集中クーラーと分散クーラーを搭載しているタイプがあったようです。
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)

すぐ脇にはJR横須賀線が走っていて、電車からも見ることが可能。残念ながら京急逗子線からは見えませんが。
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)

それにしても車体の痛みが激しいのが気になります。逗子市さんも放置プレイしないできちんと整備してもらいたいものですね。
$はやこま すていしょん!
(第一運動公園・2012年8月18日)