【国鉄形電車の思い出】Part28 115系(その3)「ついに115系狙いもするように?」 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

今までは、撮影のついでに115系という感が強かったのですが、2007(平成19)年頃からはその比率が高くなってきた感じがします。
とはいうものの、メインだった上野口は消滅したあとなので、関東ではやっぱりオマケ感が強かったのは否めませんが(汗
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1022・・2007年1月20日)
信越本線高崎口の115系はまだ、オマケだった時の撮影です。

そしてJR東海身延線クモハ123を撮影しに行った際に撮影したのが115系2000番代。モハ114が低屋根の2600番代のグループです。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-2001・堅堀~入山瀬・2007年1月27日)
冷蔵準備車として新製されたグループでしたが、AU75で冷房化されずに集約分散式のインバータクーラーC-AU711で冷房化されました。これは改造コストを抑える目的だったそうですが、冷房準備車の特徴である簡易屋根とランボードもそのまま残っているので違和感がありますね。

クハ115-2022はなんと1981(昭和56)年以来16年ぶりの再会でした。初めて会ったのが営業開始直前で、2回目が廃車直前だったりして。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-2022・堅堀~入山瀬・2007年1月27日)
そして2007(平成19)年3月にJR東海の115系は113系、123系と共に完全消滅してしまいました。

夏は岡山を拠点に金光臨を撮影。この日は前座とは言え115系のバリエーションも豊富な一日でした。この岡山電車区K-9編成は115系300番代先頭車と115系3500番代のカフェオレ編成です。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-311・瀬戸~上道・2007年8月19日)
115系3500番代の種車である117系の主制御器はCS43、ジャンパ連結器がKE96形1本に対して115系はCS15とKE76形3本。さらに補助電源の電圧が異なるのですが、制御回路には互換性があるため、KE96とKE76×3を連結する特殊な引き通し線を設け、クハ115には補助電源を降圧する変圧装置を装備しています。

岡山電車区D23編成は115系300番代をベースに110km/h対応高速化(+5000)とブレーキテコ比改造(+500)とした115系5800番代。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-5802・瀬戸~上道・2007年8月19日)
現在はクモハ115-5802の高速化は解除されクモハ115-302に復帰。そして地域色の黄色(通称末期色)に塗色変更されました。

D23編成と併結していたのは115系3500番代を挟んだK1編成湘南色。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1147・瀬戸~上道・2007年8月19日)
115系の主制御器CS15と115系3500番代のCS43はマスコンのノッチに対する反応速度が違うらしく、このような編成では前後衝動が激しいそうです。
K1編成は現在はカフェオレ色になっているようです。

今度は115系1000番代+3500番代のK7カフェオレ編成。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1216・瀬戸~上道・2007年8月19日)
115系3500番代は7ユニットが岡山電車区に配属されています。

岡山電車区にはD29編成の魔改造車が昼寝中。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-1653・岡山電車区・2007年8月19日)
103系の姿も見えますが、こちらのお話しはまた後日。

伯備線にも足を延ばしてみましたが、早速魔改造車のG6編成がやって来ました。
$はやこま すていしょん!
(クモハ114-1194・倉敷~清音・2007年8月19日)
この車両、カフェオレだから違和感があるけど、現在の単色化で末期色になったら違和感がなくなるのかな? と思ったら現在G編成はすべて末期色になりました。

山陽本線に戻って湘南色のD25編成を撮影。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-406・庭瀬~中庄・2007年8月19日)
D編成の湘南色は、現在4編成が残っているようです。

伯備線の2両編成もこっちから見ると普通ですね。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-1516・庭瀬~中庄・2007年8月19日)
G5編成のカフェオレ色も思い出となりました。

A7編成カフェオレ車もやって来ました。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1236・・2007年8月19日)
このA7編成も現在は末期色。

こちらの区間では広島の編成も走って来ます。L-02編成は2000番代体質改善30N施工車)
$はやこま すていしょん!
(クハ115-2117・・2007年8月19日)
この編成は現在L-04編成となっているみたいです。カフェオレの地色が白いのですが、この塗色はなんて言うのだろう?

下関車もやって来ます。オール3000番代のN-12編成。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-3012・・2007年8月19日)
こちらもカフェオレの地色が白いのですね。

クハ115-604を先頭に下関C-43編成がやって来ました。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-604・・2007年8月19日)
クハ115-604は1984(昭和59)年1月12日にクハ111-380を115系化したものです。冷房化に際しては私鉄車両のような集約分散式のWAU101、WAU102が3基搭載されました。また白熱灯の枠をそのまま使用してシールドビーム化されています。

岡山から帰ってきた後、ハイブリッド車「こうみ号」の乗車しに出かけました。そして小淵沢で見かけたのが豊田所属のM11編成。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-384・小淵沢・2007年8月25日)
クハ115-384は1976(昭和51)年1月27日に三鷹電車区へ新製配置されて以来、1986(昭和61)年11月1日に豊田へ移管され、現在まで横須賀色で走り続けています。

長野からのN9編成もやってきました。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-1079・小淵沢・2007年8月25日)
クモハ115-1079も北松本、松本、長野、北長野界隈をベースにし続けています。

高崎の115系は3両編成と4両編成が運用されています。この編成は3両編成リニューアル車T1041。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1031・津久田~岩本・2007年9月8日)
クハ115-1031は新前橋に新製配置された1978(昭和53)年3月6日以来の生え抜き車。

こちらは4両編成のT1159編成。貴重なサハ115-1019を組み込んでいます。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-1065・津久田~岩本・2007年9月8日)
クモハ115-1065は三鷹電車区に、サハ115-1019は長岡運転所に新製配置されました。

清水峠は新潟車両センターの115系が担当。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-1057・土樽・2007年9月16日)
土樽駅は待避線の廃止と島式ホーム化で雰囲気が大きく変わりました。

年末は中央東線詣で豊田M7編成を撮影。
$はやこま すていしょん!
(クモハ115-310・豊田~八王子・2007年12月1日)
やっぱり横須賀色が似合いますね。

場所を移動して長野色を撮影。これはC10編成。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1115・高尾~相模湖・2007年12月1日)
クハ115-1115は新前橋→小山→松本→長野と転じました。

圏央道のジャンクションが建設されて、異様な光景をバックに走るC10編成。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-1076・高尾~相模湖・2007年12月1日)
クハ115-1076も新前橋→小山→松本→長野と転じています。

長野C9編成は115系300番代の編成。
$はやこま すていしょん!
(クハ115-440・高尾~相模湖・2007年12月1日)
長野にも115系300番代が現役残っていますが、いずれは211系の転入などで淘汰されることでしょう。