【「特急やまばと」を追いかけて】(その3)「打ち切りは残念でしたが目的は達成」 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

宇都宮で「特急やまばと」を見送った後、今後の動きを友人と検討しました。宇都宮以北は遅延していないので、「特急やまばと」も普通に北上していくでしょうから、黒磯に先回りするのは困難と判断。万が一途中運転打ち切りがあったとしても郡山までは行くだろうという読みもあって「やまびこ139号」の指定を取って郡山まで行くことにしました。

E3系2000番代L69編成の「つばさ139号」を先頭に入線。
$はやこま すていしょん!
(「つばさ139号」・E322-2009・宇都宮・2012年7月7日)
E3系2000番代は275km/h運転対応で製造されていましたが、併結相手がE4系からE2系に変わったことで、ようやく275km/h運転の実施ができました。

ちなみに我々が乗車する「やまぼこ139号」はE2系1000番代J57編成でした。
$はやこま すていしょん!
E3系「つばさ」と併結するE2系は1000番代に限定しているみたいです。

14時30分に郡山到着。
どう考えてもしばらくは「特急やまばと」は到着しません。すると友人が「せっかくなのであいづライナーに乗りません?」という提案が。時刻表を見てみるとたしかに一駅だけど乗車できそう。
ということで14時51分発の1229M会津若松行きに乗車することに。待っていたのは719系。右隣に並ぶ701系と共に東北地区を代表する電車です。
$はやこま すていしょん!
(1229M・クハ718-12・郡山・2012年7月7日)
719系は1989(平成元)年から投入された交流近郊形電車。211系似た前面を持った軽量ステンレス車体を持ち、サイリスタ位相制御で走ります。

ローカル線向けに小さなステップがついていますね。
$はやこま すていしょん!
地方の交流電化線区は電車客車共用ホーム(920mm高さ)が多く、電車線用の1,100mmよりも低かったため、交直両用電車(近郊形を除く)と交流電車はステップを設けていました。719系でも低床化は進めながらも小さなステップが残っていますが、バリアフリー時代の現在は極力ステップを廃止する傾向にあります。

車内は集団見合い形のセミクロスシートが配置されています。
$はやこま すていしょん!
このレイアウトの関係で、211系とは窓配置が異なります。やはりクロスシートはいいものですよね。ロングシートの701系を見るとがっかりしてしまいますが、719系はホッとします。

遅延した水郡線の接続で、1229Mも遅延して出発しましたが、7分の旅を終えて喜久田に到着。
$はやこま すていしょん!
(1229M・クモハ710-12・喜久田・2012年7月7日)
喜久田駅は1番ホームが直線で通過可能な一線スルー式を採用した構内レイアウトを採用しています。

停止目標にはSLの文字もありました。
$はやこま すていしょん!
これは会津若松から郡山にやってくるSL列車用ですね。

喜久田駅は無人駅ですが、ちいさな待合室を備えています。
$はやこま すていしょん!
すると他の駅から放送が入り、「あいづライナー」も10分遅れ到着するとのこと。
そして15時19分に「あいづライナー」が到着。
$はやこま すていしょん!
(快速「あいづライナー4号」・クハ481-334・喜久田・2012年7月7日)
仙台車両センターのG55・G58編成は、253系1000番代登場まで、東武直通特急に使用されていました。でもその前は「あいづライナー」に使用されていたので里帰りしたようなものですね。

この「あいづライナー4号」に乗車して郡山に戻ってきました。
$はやこま すていしょん!
(快速「あいづライナー4号」・クハ481-1017・郡山・2012年7月7日)
ちょっと485系を見学した後、予想到着時刻は近づいてきたので水郡線ホームに移動してみました。
水銀線ホームにはキハE130系が待機中。
$はやこま すていしょん!
(738D・キハE130-8・郡山・2012年7月7日)
最近のディーゼルカーは電車の車体をベースに車体を作ることが多くなりましたね。

ホームの先端にいると黒磯からの2141Mが到着。
$はやこま すていしょん!
(2141M・クモハE721-42・郡山・2012年7月7日)
E721系は2006(平成18)年から製造された近郊形電車で、低床化でステップを廃止するなど現代のニーズに応えています。

そして「特急やまばと」が入線。
$はやこま すていしょん!
(「特急やまばと」・クハ481-1015・郡山・2012年7月7日)
しかし予想通りというか残念ながらというか、郡山で運転打ち切りが決まった模様でした。
$はやこま すていしょん!
(「特急やまばと」・クハ481-1016・郡山・2012年7月7日)
乗客の振替にJR東日本の人たちは大わらわだったみたいです。ご苦労様。

そんな感じで撮影終了~。
帰京する「やまびこ60号」はE2系1000番代J72編成。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ60号」・E223-1022・郡山・2012年7月7日)
フルカラーLEDやコンセントを備えた最終編成で楽しく帰還しましたが、この編成もそのうち東北新幹線から上越新幹線に転属するんですよね。これから数年で東北・上越新幹線は大きく変わりそうです。
(終わり)