【「特急やまばと」を追いかけて】(その2)「信号トラブルで予定を急遽変更」 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

東北本線の野木~間々田間で発生した信号トラブルにも関わらず、定刻で上野を発車した「特急やまばと」。とりあえず無事に黒磯に到着することを願って東京駅へ向かいました。

乗車する「なすの255号」は東京駅10時20分発車。移動時間を含めても1時間近く余裕がありますので、9時55分到着の「Maxとき310号」を撮影。
$はやこま すていしょん!
(「Maxとき310号」・E153-6・東京・2012年7月7日」)
E1系は日本初のオール二階建て新幹線として1994(平成6)年3月~1995(平成7)年11月までに12両編成6本が新製されましたが、4月に2本が廃車され、噂では3本目も運用離脱した模様。そして9月29日で全車引退することがJR東日本から発表されました。

編成本数は少なく、単独編成両数ではJR東日本最長の12両編成というのが使いにくかったようで、200系よりも先に引退することになりました。
$はやこま すていしょん!
(「とき308号」・222-1509/「Maxとき310号」・E154-6・東京・2012年7月7日))
9月29日で引退するE1系を置き換えるのはE4系ですが、そのE4系もこの改正で東北新幹線から撤退。上越新幹線は200系とE4系のみとなりますが、今後E2系が転属してきて200系とE4系も置き換えていくことになります。

「Maxとき317号」を見送った後、「なすの255号」に乗車。
$はやこま すていしょん!
使用車両はE2系J4編成でした。
$はやこま すていしょん!
(「なすの255号・E224-4・東京・2012年7月7日」
E2系0番代初期車で、アルミシングルスキン構造の車体です。2002(平成14)年からは先頭車と、グリーン車、パンタグラフ搭載車にフルアクティブサスペンションを、その他の中間車にセミアクティブサスペンションを搭載。同時に2両増結して10両編成化されています。

那須塩原からは211系高崎車の1547Mに乗車しました。やって来たのは211系3000番代A36編成。JR発足後の1988(昭和63)年に製造されました。
$はやこま すていしょん!
(1547M・クモハ211-3036・那須塩原・2012年7月7日)
211系3000番代は寒冷地向けのロングシート車。A36編成は高崎車唯一の前面幕装備車だそうです。ちなみにその他の高崎車はLED式に変更されています。

黒磯駅には12時3分に到着。定刻通りに「特急やまばと」が来れば、1553Mで郡山まで追いかけて郡山から「やまびこ61号」に乗車して福島を目指す予定でした。
$はやこま すていしょん!
ところが、黒磯駅で確認したところ「特急やまばと」は信号トラブルの影響で、まだ古河駅で抑止中。現在102分遅れとのこと。
これは宇都宮での打ち切りもあり得そうなので、211系の折り返し1548Mで那須塩原にとんぼ返りして、新幹線の乗車変更をかけて那須塩原12時30分発の「やまびこ214号」で宇都宮に戻りました。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ214号」・E223-1017・那須塩原・2012年7月7日)
E2系1000番代は2002(平成14)年の東北新幹線八戸開業でデビューした編成。アルミダブルスキン車体の全面採用や座席、パンタグラフ、IGBT素子のVVVFインバータなど、E2系0番代とは異なる面が多いです。

15分の旅で宇都宮に到着。雨はついに土砂降りとなっていました。
$はやこま すていしょん!
駅で話を聞いてみると「特急やまばと」の運転は再開しているものの120分遅れとなっており、早くても13時20分頃の到着でさらに遅延する可能性が高いとのこと。
というわけで昼食タイムにすることにして、改札に一番近い宇都宮餃子小町内にある、宇都宮餃子館に入店。
$はやこま すていしょん!

激辛餃子を賞味しました。
$はやこま すていしょん!
おなかも一杯になったので13時15分にホームに降りてみたところ、留置線には日光線用107系小山車N7編成が待機していました。
$はやこま すていしょん!
(クハ106-107・宇都宮・2012年7月7日)
107系は165系の機器を流用して車体を新造した電車です。日光線用は205系への置き換えが予定されているようです。

宇都宮は非電化区間の烏山線からの列車もやって来ます。ちょうど車庫から335Dに充当する編成が入線してきました。この時間で334Dの車両と入れ換える様です。
$はやこま すていしょん!
(キハ40 1007・宇都宮・2012年7月7日)
キハ40 1007は国鉄機動車一般色に塗装されていますが、キハ40系自体は全車首都圏色で製造されているので、この塗装の経験はありません。

335Dと遅延している東北本線上り列車、そしてその左側の暗がりに屋上前照灯が見えました。どうやら「特急やまばと」が入線したみたいですね。
$はやこま すていしょん!
そして335Dを待たせて「特急やまばと」が発車。日光線ホームから出てきました。
$はやこま すていしょん!
(「特急やまばと」・クハ481-1015・宇都宮・2012年7月7日)
かつてここからはたくさんの特急、急行列車が発車していましたが、現在は夜行列車のみとなり、宇都宮を通しで運転する列車自体もほとんどなくなってしまいました。

どうやら運転打ち切りとはならなかったようですが、この先どこまで走ることやら?$はやこま すていしょん!
(「特急やまばと」・クハ481-1016・宇都宮・2012年7月7日)
一抹の不安を乗せて「特急やまばと」は走り去っていきました。
(続く)