East i-Eを追いかけて(五日市線編) | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

 JR東日本E491系「East i-E」は在来線用総合検測電車です。走行しながら線路の狂いのチェックや電気、信号機器などのチェックも行ない、JR東日本のほとんどの電化区間を検測しています。そして1月20日はマヤ50を連結して五日市線と青梅線を検測すると某誌に出ていたので、ちょっと撮影に出かけてきました。マヤ50は建築限界測定車で、光を照射してCCDカメラで解析するので光オイランと呼ばれているとか。でもマヤ50ってこういう検測の時は何を測定しているんだろう?
 さて、某誌の運行時刻を見ながら撮影プランを練りました。それによると10時55分に豊田を発車して、立川から青梅線に入り、11時30ごろに五日市線へと走ってきます。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)
 そこで五日市線での撮影を第1目標として、関越道から鶴ケ島jct経由で圏央道の日の出icへ向かいました。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 そしてまずは多摩川の鉄橋に行って見ましたが、意外と木が邪魔なのですね。で、現地にいた人から「武蔵増戸の先のお寺がいいかも」という話しを伺ったので移動することにしました。
ぬまっちのヲタクな日常(仮)
ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 でお寺に到着。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)
 この前のカーブがいい感じでしたが、ちょっと正面気味かなぁ。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 というわけで、武蔵五日市の手前に行ってみました。ここは昔武蔵岩井への線路が分岐していた場所ですが、武蔵五日市駅の高架化で線路も付け替えられたみたいですね。でここは上り列車向きな気がしたので、踏切一つ分拝島よりへ移動。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 で、下りのEast i-Eを捕捉しました。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 この後折り返しの12時30分まで間があったので武蔵五日市駅へちょっと移動。高架化されてすっかり印象が変わってしまいましたね。
ぬまっちのヲタクな日常(仮)
ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 12時30分初の上り列車は旧分岐点付近で待ちかまえました。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)
 
 この後、武蔵増戸でしばらく停車するので車両チェックできるかなと思ったのですが、測線に入ってしまい残念な結果に。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 このあと、拝島側へ移動して走行写真を撮影。証拠写真的ですね(笑
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 East i-Eは一旦立川まで行ってしまうのですが、僕は武蔵五日市へ戻って、武蔵岩井までの廃線跡探訪を試みました。しかし痕跡はかなり消えていて、かろうじて柵があったぐらい。
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)

 あとはこの砂利道が廃線跡なのですが、この先はセメント工場の敷地になってしまうので進行は断念しました。敷地内にはホームの跡があるらしいと聞いていたのですがまだ残っているのかなぁ?
$ぬまっちのヲタクな日常(仮)
 さて、この後は青梅に移動して後編に続きます。