公辞苑(ハムじえん)【第二版】 -3ページ目

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

オリエンテーリング・・・

地図とコンパスを活用して、山野に設置されたコントロール(チェックポイント)をスタートから指定された順番に通過してゴールに着くまでの速さを競う競技。

道なき山野の地図を読むことで自らの力で進路選択する決定力・判断力、荒野や湿地等を走る身体的能力がトータルに要求される。

19世紀中頃にスウェーデン軍が訓練の一環として始めたといわれる。

近年は、スキーによるスキー・オリエンテーリング、自転車によるサイクル・オリエンテーリングなども普及している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜に東京デフリンピックを見に行ったのは、日比谷公園で行われていたオリエンテーリングです!

 

 

 

正直なことを言いますと・・・

船橋市に住んでる私にとって、一番行きやすい会場が日比谷だったもので・・・

オリエンテーリングに造詣が深いわけではありません。

 

 

何せ「オリエンテーリング」と聞いて思い出すのが・・・

小学時代の林間学校で行った・・・こういうタイプのオリエンテーリングしか知りませんでして・・・

なお、オリエンテーリングが1970年代に日本に輸入されたときに、「国民体力づくり運動」の一環として、このタイプのレクリエーション「徒歩オリエンテーリング」を使って大々的にPRしまい・・・

日本では、競技ではなく、レクリエーションのイメージが定着してしまったみたいです。

 

 

 

さて、会場ですが・・・

公園全体に散らばって観戦することはできませんので、ゴール手前のエリアで観戦でした。

 

ちなみに、見た種目は男女混合のスーパー スプリント リレーというものでした。

設置されたコントロール(チェックポイント)をスタートから指定された順番に通過しゴールへ・・・このセットをリレー方式で6セット(6周)行うもので・・・男女各1名のアスリートが交互に走り、各人3周 合計6周回るものでした。

 

 

まぁ、ゴール手前しか観戦できないないものですから・・・

途中経過は、公園内に設置されたカメラを映し出すスクリーンで見るだけで・・・

 

 

ゴール付近に選手が現れると、サインエールで応援する・・・この繰り返しでした。

 

オリエンテーリングと言う競技は・・・

チェックポイントまでのルートを地図で見ながら、自分で考えなくてはいけないので、戦略性が必要ですし・・・

その判断も適時に行わなくてはいけないので、そういった瞬間瞬間の行動が見れれば、面白いのですが・・・

そこまでカメラは設置できないので、観戦には不向きなスポーツかもしれません。

プレーヤーとしては、とても楽しめる競技だとは思います。

 

 

なお、オリエンテーリングの男女混合のスーパー スプリント リレー・・・

日本は11ヶ国中 6位という成績で、素晴らしかったです!

日比谷公園6周を30分1秒というスピードで走りきりました。

 

なお、1位と2位が接戦でして・・・

1位がフィンランドの25分13秒、2位がウクライナの25分15秒!

 

さらに接戦が、1秒差の・・・

7位の中国の32分29秒、8位のノルウェイの32分30秒!

 

先ほど、観戦には不向きなスポーツかも・・・と言いましたが・・・

ゴール直前で、これだけのデッドヒートを2回見れ・・・面白かったです。

こうなりますと、どこの国という訳ではなく・・・競技者の方々みんなに応援&リスペクトでした。

 

 

 

 

 

ちなみに、日比谷公園・日比谷エリアを舞台としたオリエンテーリングは、15日(土)と16日(日)で終了しましたが・・・

20日・21日・23日と伊豆大島の裏砂漠でオリエンテーリングが行われるそうです・・・凄っ!!

 

 

 

 

 

 

 

<オマケ>

7:29~31くらいの応援シーン・・・自分かも?という手がありました。