【れ】レタス(れたす) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

レタス・・・

地中海沿岸・西アジア原産のキク科アキノノノゲシ属の一年草もしくは二年草。

品種は多い。

和名はチシャ(萵苣)古名を「ちさ」といい、「乳草(ちちくさ)」の略とされる

「レタス」は英名の「lettuce」から取られたもので、ラテン語の「牛乳」という意の語 「Lac」 が語源である。

切り口から出る白い液体の見た目に基づき付けられた呼び名である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レタスと言えば、生野菜を食するイメージですが・・・

 

 

月一ペースで訪問しているレタスのおでんが美味しくて・・・

ちょうど寒くなってきたので、頼んだ次第です。

おそらく、冬季は訪問の度にオーダーすると思います。

 

こちらのお店は、鶏だしおでん と 貝だしおでん の二種があり・・・

レタスは、貝だしのネタです。

 

貝だしおでんの味は濃くはないのですが・・・

野菜系のネタに染み込むと、味が強調される感じで・・・

超ウマです。

一緒に頼んだ、エノキも染み染みで、旨しです。