【う】浦上天主堂(うらかみてんしゅどう) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

浦上天主堂・・・

江戸時代のキリシタン弾圧に耐え、信仰の自由を得た長崎の浦上地区の信者が、明治28年から30年かけて大正14年に完成させた教会。

原爆によって全壊し、現在の建物は昭和34年に建てられたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長崎の被爆地にあった教会で有名な旧浦上天主堂・・・

大小2つの鐘の鐘楼があったそうですが、原爆によって小さい方の鐘が破損・・・

大きい鐘はほぼ無傷で、この一つのみが使用され続けられたそうですが・・・

 

(原爆で飛ばされた鐘楼の一部)

 

 

それが、米国の有志によって、小さい鐘の復元物がプレゼントされ・・・

本日、2つの鐘による響きが復活したようですね。

 

 

米国で主導されたのが、マンハッタン計画に参加された医師のお孫さんのようで・・・

 

ちょっとずつですが、米国人の原爆に対する考えが変わりつつあるような気もします。

 

 

 

 

(移設された浦上天主堂遺壁)

 

(浦上天主堂の側壁のレプリカ)