【に】日本食(にほんしょく) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

日本食・・・

主に日本の風土と社会で発達した料理を指す。

広義では、日本に由来して日常作り食べている食事も含む。

「和食」がほぼ同義であるが、「和食」は「日本食」よりも狭い意味で、昔から食べられている伝統的な日本の料理を意味することが多い。

「日本食」は海外から入ってきた料理を日本流にアレンジされた料理も含むような意味で使われ、「和食」よりも広い意味で使われる。

 

 

 

 

 

 

つい最近、こちらをいただきました。

天ぷらのお寿司です。

 

 

外人さんが思い浮かべる典型的な日本食・・・

それが、Sushi と Tempra だと思いますが・・・

その二つを兼ね備えたものです。

 

 

中身は、こんな感じです。

食べた感じとしては、天ぷらはやや甘いタレがかかってまして、天むすのご飯がやや酢飯になってる感じで・・・

押寿司ですので、ご飯はギュッとした感じです。

 

 

備えつけの唐辛子と山椒が混じったスパイスをつけると、ピリリと旨いです。

 

 

 

購入したのは、最寄り駅の構内の食品イベントブースで・・・

この時は天ぷら屋さんの出店でした。

 

 

 

後日に同じところで購入した・・・

 

天むす・・・

 

天重・・・

 

個人的には・・・

天ぷらの相棒は、酢飯より普通の白米の方が好きですね・・・

しかもギュッと押されてないので、ご飯に空気が含まれてますし・・・。