<飲り鉄>JR中央・総武緩行線編:亀戸 | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

鉄道ファンで、列車に乗るのが好きな人を「乗り鉄」って言いますが・・・

いろいろな路線に乗って、駅に降りて、駅近くの飲食店で飲んでみよう!

それが飲り鉄です。

一駅一飲みです。

 

今回の路線はJR中央・総武緩行線を攻めようと思います。

いわゆる、中央・総武線各駅停車で、三鷹~千葉になります。

さすがに、中央本線(新宿~名古屋)と総武本線(東京~銚子)・・・それぞれの線の全体は無理ですからね・・・。

 

 

 

今回攻めるのは亀戸です。

「亀戸」で「かめいど」って読むんですね。

地名の由来は、亀ヶ井という古井戸があったから、もしくは、この地が亀に似た島だったから、等の説があるようです。

 

 

駅からは、けっこう歩く距離にはなりますが・・・

亀戸には亀戸天神という神社があるので、そちらへ行ってみました。

江戸中心地から見ると郊外に当たり、江戸時代には庶民の日帰り遊山先として、お参りされたようです。

 

 

 

この神社の門前にお蕎麦屋さんがありましたので、そちらで飲んでみることにしました。

 

にし田

 

お蕎麦屋さんで飲むのはけっこう好きなんで、ちょうど良かったです。

門前のお店でしたので、古いお店かと思いましたが・・・

店主のボクサー時代のトロフィーが飾ってありまして、どうも代々続いたお店ではなかったようです。

 

 

とりあえず、日本酒を頼みまして・・・

お通しが三品・・・鯛、葉ワサビ、魚の味噌煮です。

お酒のアテは、このお通しだけでも十分だったかもしれません。

でも、お酒を頼むのと同時に二品頼んでます。

 

 

一つは、ホタルイカ・・・

ホタルイカ好きなんですよね・・・この時期は外せないです。

 

 

もう一つは、鴨葱の陶板焼きでして・・・

出来上がりが出てくるかと思いましたが、自分で焼くタイプのものでした。

焼き過ぎないくらいが美味しいです。

鴨と葱の相性は最強なものの一つですね。

 

 

お蕎麦屋さんなので、最後にお蕎麦を食べておきたいですよね。

「天神そば」という名のお蕎麦が売りなようでしたので、そちらを頼んでみました。

なんかトロッとした出汁でしたが、トロロが入ってるそうです。

また、具ってわけではありませんが、挽肉や小エビが入ってました。

不味くはありませんが、ものすごく美味しいという訳でもなく・・・正直インパクトはそれほどでもなく・・・

個人的にはトロロそばがあれば、そちらを食べた方がお蕎麦を食べた感があったと思います。

 

 

お酒のアテは美味しかったので、きちんとした蕎麦を食べにリベンジしたいところですが・・・

お会計したら、値段がかなりの値段で・・・リベンジはやめておこう・・・。

 

 

 

<実施駅>

・・・→亀戸→平井→新小岩→小岩→市川→本八幡→下総中山→西船橋→船橋→東船橋→津田沼→幕張本郷→幕張→新検見川→稲毛→西千葉→千葉