【さ】佐世保(させぼ) ;佐世保の旅① | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

佐世保・・・

長崎県北部の地名。

明治35年(1902年)市制、長崎県では長崎市に次ぐ人口を擁する。

良港を持ち、明治19年(1886年)に海軍鎮守府が置かれて発展した。

第二次世界大戦後は米海軍、海上自衛隊の基地が置かれ、海上防衛の重要な拠点となっている。

 

 

 

 

 

遅い夏休みを取りまして、10月13日(金)~10月16日(月)に・・・

佐世保に行ってきました。

 

早起きをしたくないのと通勤ラッシュの電車を避けたため、羽田空港11時ごろ発→長崎空港13時ごろ着の飛行機に乗り・・・

長崎空港からは、長距離バス90分ほどでJR佐世保駅前に15時過ぎに到着。

 

 

駅前のホテルにチェックインし、荷物を置いてアレコレしてますと・・・

既に16時ちょっと前の時間になってました。

 

自宅を出たのが9時過ぎぐらいで・・・

佐世保着後に身軽になったのが16時手前・・・

1日がかりの移動になると思ってませんでした。

 

初日から それなりに観光する気でいたんですけどね・・・。

 

 

 

とりあえず、一旦JR佐世保駅の方へ・・・

 

 

ちなみに、「日本最西端佐世保駅JR」とありますが・・・

正確にはJRの中で日本最西端のようです。

 

 

駅の西側は港です。

 

 

さて、佐世保観光どうしましょうか・・・。