【た】七夕(たなばた) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

七夕・・・

7月7日あるいはその前夜の行事。

本来は陰暦で行っていたが、現在は陽暦の7月7日に行う所が多い。

東北地方などでは月遅れの8月7日に行っている。

中国伝来の行事と、日本古来の伝承、さらに盆行事の一環としての行事など、さまざまな要素が入り混じって今日に伝承されている。

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
私の実家は、埼玉県狭山市ですが・・・
狭山市の七夕は、8月の初めの土日から行われます。

 

 

今年は7月末のようですが・・・。

 

 

 

歴史も古く・・・

市の中では大きなイベントと言うこともあり・・・

 

僕らが小学生だった時代、狭山市の小学生の夏休みの宿題で、

「入間川七夕まつりの絵を描く」というのがありました。

 

小学1年生から小学6年生までの、毎年共通の夏休みの宿題・・・

 

私は6年間、1回も出しませんでしたが・・・

宿題ブッチです。

 

 

 

 

 

ちなみに、狭山のゆるキャラは七夕をモチーフにしたもののようです。