鉄道ファンで、列車に乗るのが好きな人を「乗り鉄」って言いますが・・・
いろいろな路線に乗って、駅に降りて、駅近くの飲食店で飲んでみよう!
それが「飲り鉄」です。
一駅一飲みです。
現在、JR京浜東北線編を展開中ですが・・・
京浜東北線の各駅近くの飲み屋さんで飲み続けたわけですが、2019年3月に京浜東北線編を開始・・・
2020年3月に沿線上に高輪ゲートウェイ駅が暫定開業・・・
同年同月に、コロナ禍のために、シリーズいったん中断・・・
2022年春に再開し、緩~く展開・・・
2023年4月に、最後の一駅・・・川口駅で、京浜東北線編が完了となります。
このJR京浜東北線編は、思いの外、期間がかかってしまいました。
と言うことで、今回は川口駅・・・
その近郊で飲んでみたいと思います。
一つ前の記事で、川口駅近くの公園で桜を見たと言うのは、これのついでだったわけです。
公園のある西口側は、何となく飲み屋さんが無さそうでしたので、東口側へ・・・
適当に歩いていますと、ちょっと芳ばしそうなお店がありましたので、そちらへ寄ってみました。
こういう雰囲気、大好きです。
JR京浜東北線編の最後を飾るのに相応しいお店です。
ちなみに、贅沢にも昼飲みを行ってきました♪
冷蔵庫の一角にある埼玉県のお酒 何種類かのうち、好きなものを自分でチョイスして、自分で注ぐスタイルです。
グラスのギリギリまで注いでOKとのことです。
ちなみに、この「4種のみ比べ」×2セット・・・8種飲ませていただきました。
全体的に安いのと・・・
正業がお味噌問屋だけあって、お味噌を使ったメニューが豊富なこと・・・
明らかに日本酒のお供が多いのが特徴的です。
味付けは比較的マイルドな感じで、しょっぱ過ぎず・・・
でも、ちゃんと具に味が染みていて、美味しいです。
また、しょっぱ過ぎない汁なので、汁をアテにお酒をいただくことができます。
これが旨い!
刻みワサビと牛肉を一緒に食べると、さっぱりした感じなのですが・・・
噛んでいくと、肉に染み込んだ味噌の味が出てきまして・・・
けっこう口の中でクチャクチャ噛みながら、味噌を感じつつ、お酒をいただき・・・
これ、日本酒との相性が良いです。
ぬか漬けは、見た目以上にしっかり漬かっていて、日本酒との相性が良いです。
そして、味噌漬け豆腐・・・
長期間漬けて、トロ~としたチーズ状になったものを予想していましたが、違っていました。
やや水分は抜けているものの、豆腐の食感が残った感じで・・・
でも、きちんとお味噌が漬かっており、味噌の香りと塩味を感じる一品で・・・
これも不思議な美味しさで、日本酒に合いますね。