【は】幕府(ばくふ) ;鎌倉日帰り旅行⑥ | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

幕府・・・

① 出征中の将軍の幕営。柳営。

② 近衛大将、近衛府の唐名。

③  武家政権の政庁。その権力組織。

 

 

 

 

 

11月末の平日鎌倉日帰り旅・・・

北条氏所縁の宝戒寺(北条執権邸跡)、東勝寺跡(北条氏菩提寺)を巡った後は・・・

宝戒寺の西側の路地へ向かいました。

 

 

歩いてますと・・・若宮大路幕府旧蹟との碑。

嘉禎2年(1236年)から鎌倉幕府滅亡まで将軍御所が置かれた場所のようです。

北条執権邸(宝戒寺)の近くなので、成程と思いました。

 

 

目的は、この碑を見ることではなく・・・

この碑の近くの建物・・・コチラです。

ここは旧大佛次郎茶亭で、作家の大佛次郎が鎌倉文士らとの交流で使っていたところです。

実は以前に伺ったことがあり・・・その時、ここはカフェとなってまして・・・

使用した覚えがあり、お茶でもしようと伺ったわけです。

 

 

ちなみ、カフェを使用した時はこんな感じでしたが・・・

今回は・・・よく見たら、閉まってました。

後で調べたら、閉店されてしまったようです・・・(´・ω・`)

 

 

お茶は諦めまして・・・

源頼朝のお墓でもお参りして、鎌倉を後にしようと思い・・・そちらへ向かいました。

頼朝の墓は鶴岡八幡宮の東側です。

 

途中、鶴岡八幡宮の東鳥居近くの畠山重忠邸址を眺めながら・・・

 

 

更に、東へ向かい、頼朝の墓の南側手前・・・

そこには大倉幕府旧蹟との碑。

ここも幕府跡・・・

承久元年(1219年)まで将軍御所があったところです。

 

頼朝邸ですね・・・

現在の頼朝のお墓は、もともと頼朝の持仏堂であったというから、成程です。

 

 

 

次回、お墓へ・・・