【ひ】ピカソ(ぴかそ) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

(1881~1973)・・・

スペインに生れ、主にフランスで活躍した画家、彫刻家、版画家。

めまぐるしい様式の変化をくり返したことから「変貌の画家」と呼ばれる。

ブラックとともに創始したキュビスムなどが有名。

ちなみに、本名が長いことで有名で、パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ らしいです。

 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

文化の日なので、美術のお話を・・・

 

 

と言いましても、前回の記事で10月下旬に上野の東京都美術館の「展覧会 岡本太郎」に行ったことを書きましたが・・・

 

 

同日、美術館のハシゴを行いまして・・・

同じ上野にある国立西洋美術館にも行ってきました。

 

見た展覧会は、コチラです。

 

ピカソとその時代 

ベルリン国立ベルクグリューン美術館 展

 

 

美術商ハインツ・ベルクグリューンのコレクション・・・

ピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティなどを中心にした作品が展示されています。

 

 

 

行っておいて、何なんですが・・・

実は得意ではない画家さんたちの絵ばかりでした。

 

動画を見ていただいて分かるかと思いますが・・・

単純志向の私にとっては、何が描かれているか よく分からないないんですよね・・・。

分からなくても、岡本太郎のような勢いを感じる絵なら、何か心に来るのですが・・・。

 

 

そうは言っても、ピカソは有名ですから・・・

ピカソを見たという・・・得も言われぬ満足感はあるわけですが・・・。

ちなみに、上記2点ともピカソの絵です。

個人的には、全般的に絵としては下のようなタイプの絵が好きですが・・・

「ピカソの絵」と言われると、下のような絵を見ると ちょっと不満足仁ってしまうのが・・・不思議な心理です。

 

 

 

ちなみに、多くの作品が撮影OKです。

でも、ほどほどに。