【う】上野恩賜公園(うえのおんしこうえん) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

上野恩賜公園・・・
通称、上野公園
東京都台東区にある都立公園。
1873年(明治6年)開設、日本初の公園に指定される。
1924年(大正13年)東京市に下賜、その経緯から「上野恩賜公園」という名称となった。
寛永寺、東照宮、徳川家霊廟、上野動物園、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館、東京文化会館、東京藝術大学などがある。
 
 
 
 
本日、有給休暇を取得して、東京藝術大学大学美術館、国立科学博物館へ行ってきました。
そのことは、後ほど記事にしますが・・・
せっかく上野に来ましたので、美術館・博物館巡りの合間に桜も堪能してきました。
 
と言っても、けっこう散ってしまってるので、ちょっと時期が遅かったです。
あと撮影しましたが、あまり上手く撮れてはないですね・・・。
 
 
 
まず、駅から出て動物園方向に向かう最中にある各博物館・美術館の案内板・・・
この後ろの桜はちょうど良い感じで咲き誇っていました。

今日は、ここの桜が一番きれいだったかもしれません。

 

 
動物園前交番前からさくら通りの方向を見てみましたが、けっこう散ってました。
 
 
その後、東京藝術大学大学美術館方面へ・・・
途中に、東京国立博物館敷地内の黒門旧因州池田屋敷表門)がありますが、ちょうど西側に桜が見えて、なかなかな取り合わせでした。
 
 
桜の木々の間から垣間見える旧東京音楽学校奏楽堂
 
 
博物館動物園駅跡と東側に東京国立博物館敷地内の桜。
 
 
この後、東京藝術大学大学美術館へ行きました。
ちょうど大学の入学式だったようで、大学の敷地内も桜がありましたが、そこはやめておきました。
 
 
美術館の後は場所を変えて、西郷さんの近くの彰義隊墓所へ。
ちょうど桜の枝が墓碑にかかっていました。
 
 
その後、彰義隊墓所から国立科学博物館へ向かいました。
その途中の清水観音堂としだれ桜。
 
 
摺鉢山古墳とその麓の桜。
 
 
さくら通りの桜はすっかり散ってましたが・・・
アスファルトの脇道には散った花びらが映えていて、ちょっと見ものです。
 
 
この後、国立科学博物館へ。
科学博物館後は、その科学博物館のシロナガスクジラ実物大模型を桜越しに・・・。
 
 
その後、科学博物館の北側にある輪王寺寛永寺旧本坊表門黒門)の前を通ったところ、門前によい感じに桜が咲いてました。
 
 
そして、最後に科学博物館の裏手・・・
科学博物館敷地内に展示されているラムダロケット用ランチャーと桜の組合せ・・・この何とも言えぬ組み合わせが好きです。
 
 
 
桜が散りかけていましたので、桜+αの組合せで桜を楽しんでみました。