ウェスタンブロット法(Western blot analysis)・・・
電気泳動によって分離したタンパク質を膜に転写し、任意のタンパク質に対する抗体によって、タンパク質混合物 から特定のタンパク質を検出する手法。
ウェスタンブロッティング(Western blotting)とも言う。
ちなみに、必殺技ではありません。
もともとサザンブロッティング(Southern blotting)という手法がありまして・・・
それは放射性同位体や酵素などで標識した短いDNA配列をプローブ(探針)として、プローブと相補的な塩基配列を持つ DNA 断片を特異的に検出する手法のことです。
ちなみに、サザンさん(エドウィン・サザン:Edwin Southern)が考案した手法です。
そして、同じ原理で特定の配列をもつRNA断片を検出する実験手法としてノーザンブロッティング(Northern blotting)というものがあります。
これは、サザン(南)にちなんで、洒落でノーザン(北)と名づけらたそうです。
そして、ウェスタンブロッティングについても、その流れでウェスタン(西)と名付けられたそうです。
ちなみに、イースタンブロッティングもあるそうですが・・・
複数の手法が「イースタンブロッティング」という用語で説明されており、確立したものはないそうです。
「西と日」と言うことで、大学時代に習った そんなことを思い出した次第です。