<覇道の男>アンテナショップ巡り (番外編);小さな村 | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

儒教では、武力による治世を「覇道」と呼びますが、ここは「制覇の道」という勝手な意味で使わせていただいてます。

 

旅に出て、いろいろな地方のいろいろなものを食べたいですが・・・

コロナも落ち着きを見せ始めたとは言え、まだまだ大手を振って旅はできません。

ということで、旅代わりにアンテナショップを巡っています。

 

 

今回は番外編・・・

 

蒲田駅直結のグランディオ蒲田にある「小さな村g7 TOKYO ショップ」に行ってきました。

 

小さな村g7・・・

「一番小さな村」を逆手に連携し、毎年サミットを開催している7つの村です。

小さい村なので、小文字を使って「g7」にしてるそうです。

 

その7つの村とは・・・

北海道で一番小さい村・・・音威子府村:693人

東北で一番小さい村・・・福島県 檜枝岐村:526人

関東で一番小さな村・・・山梨県 丹波山村:535人

近畿で一番小さい村・・・和歌山県 北山村:432人

中国で一番小さい村・・・岡山県 新庄村:886人

四国で一番小さな村・・・高知県 大川村:373人

九州で一番小さい村・・・熊本県 五木村:1025人

(2021年6月30日現在)

 

 

中部地方がなく、山梨県が関東なので、エリアの定義が分かりにくいですが・・・

こういう提携は素敵だと思います。

この7つの村の活動は、以前にニュースで紹介されて知っていましたが・・・

近場の蒲田でも活動展開されていたとは、知りませんでした。

 

 

 

さて、「小さな村g7 TOKYO ショップ」で購入したのはコチラ・・・

さすがに、全部の村の品を購入はしませんでした。

主に、酒のアテになりそうな檜枝岐村の燻し魚、丹波山村のピクルスと鹿そぼろを購入。

それと、唯一訪れたことのある音威子府村の蕎麦・・・これは懐かしさに駆られ、購入しました。

 

なお、食レポは後日に記事にします。

 

 

 
ちなみに、これだけの品々を購入したら、お店特製の手提げ袋までいただきました。
 
それと、各村の絵葉書まで・・・
でも、この絵葉書は使わないな・・・。
 
 
 
 
 
買ったもので行くと・・・
北海道 音威子府村、福島県 檜枝岐村、山梨県 丹波山村なのですが・・・
 

<今まで行ったアンテナショップが取り扱ってた地域>

富山県・福井県・山梨県・滋賀県・鳥取県・岡山県・山口県・香川県・愛媛県・高知県・長崎県

 

今回は、こちらのカウントには入れないことにします。

ごくごく一部のエリアですので・・・。