六根清浄・・・
(仏教用語)
六根が汚れを払って、清らかになること。
心身が清らかになること、また、その境地。
六根は、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚の五感と意識を合わせた6つのことを指す。
神道で不浄を祓い清める際に唱えられたり、山詣りの行者などが唱えたりもする。
「どっこいしょ」の語源との説もある。
実家の方では、大晦日の晩・・・
家主(親父)が家族個人個人の頭に向かって、お祓い用具でお祓いするという風習があります。
そのお祓いの際に「ろっこんしょーじょー」と数回唱えます。
「ろっこんしょーじょー」って何?と思ってましたが・・・
ちゃんとした言葉・・・しかも仏教用語だったんですね・・・。
Rock on ! Show jaw ! ・・・じゃなかったんですね・・・と言うか、その英語は・・・。