オーラ・バトラー・・・
アニメ番組「聖戦士ダンバイン」に出てくる架空の兵器です。
「聖戦士ダンバイン」は、ガンダム人気により派生したリアルロボット作品です。
ちょうど「戦闘メカ ザブングル」の後番組として、放映されてます。
ダンバインの後は、「重戦機エルガイム」「機動戦士Ζガンダム」「機動戦士ガンダムΖΖ」と続きますので、バリバリのリアルロボット路線です。
ただ「聖戦士ダンバイン」の世界は、我々の住んでるところとは別な世界の話で・・・
オーラ・バトラーは、その世界の生物の外殻や筋肉などを利用して作られたマシーンであり、人のオーラのエネルギーによって動きます。
余りにもオーラが強い場合、ハイパー化してしまい、オーラバトラーが巨大化してしまうようなこともあります(実際には巨大化しておらず、巨大化したように見える)。
そういった意味では、リアルロボットと言いつつ、実はリアルではないマシーン・・・それが、オーラ・バトラーのような気がします。
ただ、オーラ・バトラーの生物のようなフォルム・・・
見てるとカッコイイですね。
秋葉原で、フィギアが飾ってあるエリアがあるのですが、オーラ・バトラーが時々飾ってあると、ついつい撮影してしまいます。
最近は、ガンダムのモビル・スーツよりオーラ・バトラーの方が、カッチョイイと思ってます。
ただ放映当時は、そのカッコよさに気がつかず、ストーリーも難解で、作品は見てませんでした。
こちらが、前半の主人公機のダンバイン。
でも、今見ると、カッコいいですわ。
1枚目の画像の敵方のオーラ・バトラーで、ライネックです。

この機体もハイパー化しています。
後ろ姿ですが、後半の主人公機ビルバインです。

カラーリングは、主人公機といったカラーリングです。
しかも、変形して飛行形態にもなります。
実は、「聖戦士ダンバイン」は放映当時に、さほど人気がなかったためスポンサーの意向を汲んで投入されたものです。
そのため、他の機体と比べてしまうと、作品の世界観とややミスマッチなマシーンととなってしまい・・・ちょっと可愛そうな存在です。
ただ、このフィギアの出来栄えは悪くなく、カッコいいかも・・・。
そんな「聖戦士ダンバイン」ですが・・・
世界観の設定の面白さや、生物型のマシーンのカッコよさ、作者の富野由悠季(ガンダムの監督)の思い入れなどもあり、派生作品が結構出てます。
そのうちの一つが、OVA作品「New Story of Aura Battler DUNBINE」です。

ここまでくると、リアルロボットって言い方は、粋ではないような気がします。
まぁ、フィギアを見てますと、オーラ・バトラーのカッコよさには惚れ惚れしてしまいます。