今日は東京ステーションギャラリーに行ってきました。
面白いものをやってましたよ。
パロディ、二重の声 【日本の一九七〇年代前後左右】
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201702_parody.html
1960年代から日本のアーティストが実践していき、1970年代に流行した「パロディ」。
そういった「パロディ」の絵画、イラスト、漫画、映像などが展示されてました。
主に美術作品の絵画をパロディ化したものが多かったですが・・・
表紙と中身が真っ白な謎の雑誌や、若き伊丹十三のミニ作品なんかも面白かったです。
(そうそう、一部の作品を除いて、撮影OKです)
でも、一番面白かったのは・・・
入口のところにあったモナ・リザのシリーズです。
裸だったり・・・
ボッティチェリ風・・・
ルーベンス風・・・
フェルメール風・・・
印象派風・・・
黒田清輝風とかも・・・
どこぞで見たような人々・・・
と言うか、もうモナ・リザじゃないでしょ・・・。
個人的には、入り口のモナ・リザが全てでしたかね。
あとは、かつて駅に貼られていたポスターのセンスが好きですね。
けっこうセンスいいから、今の時代にも貼ってもよいような・・・
問題も現在と昔で変わってないようだし・・・。