シルバーウィークは愛知県の三河エリアを旅行してきました。
初日は東京から三河への移動のみで、二日目から観光に入りました。
まず、二日目は豊橋に行ってみました。
豊橋・・・
東三河の中核都市です。
「豊橋」と言う名になったのは明治のことで、それ以前は吉田と呼ばれてたそうです。
さて、JR豊橋に着いて、まず豊橋鉄道市内電車に乗りまして、ある場所へ向かいました。

路面電車です。
・・・最近、路面電車好きで、旅先でよく使ってます。
路面電車の市役所前駅で降りますと・・・

豊橋公会堂と呼ばれる建物です。
昭和6年に建てられたものらしいです。

細部なんかを見ますと、当時流行のデコレーションが分ります。
今の時代は、この手の飾りをつけることないだろうな・・・。
でも、目的地はここではなく・・・
公会堂の北東にある豊橋公園です。

ここの公園は吉田城址の上につくられており、城の遺構として土塁、堀、石垣などが見られます。
吉田城は戦国時代初期に築かれ、戦国時代後期には徳川家康の支配下となってます。
大日本帝国時代には陸軍歩兵第18連隊が置かれており、その遺構らしきものもありました。
上の画像の公園入口の門などが、陸軍の遺構だと思われます。

公園の北西のエリアが本丸跡のようで、豊川に面したところに復元された鉄櫓があります。
ここ櫓の下の石垣と隣の石垣の積み方が異なり面白いです。
石垣の造られた時代が違うんでしょうね。
安土桃山時代に池田輝政がここの城主となってますが、櫓の石垣は輝政時代のもので、古いらしいです。

櫓から見える豊川の景色がよいので、それを眺めるも良いかと思います。
その後、豊橋公園近くにある豊橋ハリストス正教会へ。

大正2年に完成した教会だそうです。
正教会の教会はキレイな形のものが多いですよね。
その後、一度JR豊橋駅に戻り、隣接する新豊橋駅から豊橋鉄道渥美線で愛知大学へ移動です。

ここの塀や門を見ていただくと分かると思いますが・・・

ここは旧陸軍第十五師団司令部があった場所になります。
そこで、大学の守衛さんにお断りして、大学敷地内も一部見せていただきました。

現在は大学の記念館として使用されてますが、師団司令部庁舎だった建物です。
明治41年竣工の木造になります。
軍事遺構と言いますと・・・
あと、豊橋市の二川と言う場所の住宅街にトーチカ跡があり、コンクリート製のトーチカが見られると聞きまして、その場所らしきところへ行ったのですが・・・
見つけることができませんでした。
もっと詳しく回れば、発見できたかもしれませんが・・・
住宅街を見知らぬ人間がウロウロしてるのって、変な目で見られますよね・・・。
断念して、豊橋観光を終了しました。
でも、悔やまれる・・・。
初日は東京から三河への移動のみで、二日目から観光に入りました。
まず、二日目は豊橋に行ってみました。
豊橋・・・
東三河の中核都市です。
「豊橋」と言う名になったのは明治のことで、それ以前は吉田と呼ばれてたそうです。
さて、JR豊橋に着いて、まず豊橋鉄道市内電車に乗りまして、ある場所へ向かいました。

路面電車です。
路面電車の市役所前駅で降りますと・・・

豊橋公会堂と呼ばれる建物です。
昭和6年に建てられたものらしいです。

細部なんかを見ますと、当時流行のデコレーションが分ります。
今の時代は、この手の飾りをつけることないだろうな・・・。
でも、目的地はここではなく・・・
公会堂の北東にある豊橋公園です。

ここの公園は吉田城址の上につくられており、城の遺構として土塁、堀、石垣などが見られます。
吉田城は戦国時代初期に築かれ、戦国時代後期には徳川家康の支配下となってます。
大日本帝国時代には陸軍歩兵第18連隊が置かれており、その遺構らしきものもありました。
上の画像の公園入口の門などが、陸軍の遺構だと思われます。

公園の北西のエリアが本丸跡のようで、豊川に面したところに復元された鉄櫓があります。
ここ櫓の下の石垣と隣の石垣の積み方が異なり面白いです。
石垣の造られた時代が違うんでしょうね。
安土桃山時代に池田輝政がここの城主となってますが、櫓の石垣は輝政時代のもので、古いらしいです。

櫓から見える豊川の景色がよいので、それを眺めるも良いかと思います。
その後、豊橋公園近くにある豊橋ハリストス正教会へ。

大正2年に完成した教会だそうです。
正教会の教会はキレイな形のものが多いですよね。
その後、一度JR豊橋駅に戻り、隣接する新豊橋駅から豊橋鉄道渥美線で愛知大学へ移動です。

ここの塀や門を見ていただくと分かると思いますが・・・

ここは旧陸軍第十五師団司令部があった場所になります。
そこで、大学の守衛さんにお断りして、大学敷地内も一部見せていただきました。

現在は大学の記念館として使用されてますが、師団司令部庁舎だった建物です。
明治41年竣工の木造になります。
軍事遺構と言いますと・・・
あと、豊橋市の二川と言う場所の住宅街にトーチカ跡があり、コンクリート製のトーチカが見られると聞きまして、その場所らしきところへ行ったのですが・・・
見つけることができませんでした。
もっと詳しく回れば、発見できたかもしれませんが・・・
住宅街を見知らぬ人間がウロウロしてるのって、変な目で見られますよね・・・。
断念して、豊橋観光を終了しました。
でも、悔やまれる・・・。