【え】エル・グレコ(える・ぐれこ) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

エル・グレコ(1541-1614)

クレタ島生まれの、学識と信仰心に富む画家であり、イタリアで学び、次いでトレドに移った。

その地でまもなく一流の画家となり、スペインの貴族階級と教会にもてはやされた。

しかし、のちの世代にはゆがんだフォルムと強い色彩が理解されず、狂気の画家と烙印を押された。

20世紀になってから、世評も再び復活した。

 

 

 

 

本日、上野の東京都美術館で開催されてる「エル・グレコ展」に行ってきました。

http://www.el-greco.jp/

正直、よく知らなかった画家で・・・

展覧会用の広告の絵(「無原罪のお宿り」)が、パッと見た感じ好きになれかったので・・・

スルーしてました。

でも、4/7までの開催とのことで、もったいないので行ってみることにしました。

 

これが行ってみて・・・正解!

 

実は、自分も広告を見て、色彩と細長い人物像が好きになれなかったのですが・・・

それぞれの作品本物を見ると、違いますね!!

やっぱ、本とか広告程度で見たような二次の画像はダメです。

やっぱ本物を見るべき!と再確認した次第です。

 

また、よく知らない画家だと思ってたのですが、何点か知ってる作品もあり・・・

ただ単に画家名をおぼえてないだけでした。

 

そして、パッと見て好きでなかったと言ってしまった「無原罪のお宿り」・・・

これ、実は教会の高い位置に飾るように描かれた絵でして・・・

実は、下から覗くような目線で見ると、凄いんですよ!

さっきの看板になりますが、こんな感じ・・・

う~ん、ちょっと分かりづらいか・・・
でも、本物を低い位置から見て、鳥肌立ってきました。

 

 

絵画に限らず、風景などでもそうだと思うんですが・・・

写真等でみるだけでなく、実際の実物を堪能すべきだと痛感した次第です。