先日も我がさんでお昼を頂きました。


↑お、暖簾が出ている。
(後で聞いた話ですが 「我が」さんが大家さんに 暖簾を揚げるのに竿上げ棒があると助かるのですが と言ったところ、 大家さんが足台を用意して下さったそうですー。)
↓テーブル席に着かせてもらいました。/ 余談ながら、卓上に飾られている白い紫陽花(アナベル)は 宮小路オールドで「前日/火曜日」のお昼の駒に入られてる「お台所いくえ」さんが 置いていってくれた物、とかー。(そういうの ありがたいですよね。)

さて、この日のメニューは~?

↑わーっ 何何何 すっごい品揃え? かと思ったら「(紙を)切ってる時間無かったのーっ」だそう。(なるほど よく見たら四分の一にカットすべき物 ですね^^;)))
で_
「野菜屋我が定食(←これは予約しておりました) と チョイカレー(ルーのみ) 二つづつ」をお願いし_
↓待つ間に お酒と ざくろソーダを頂きました。

(↑亭主の「酔鯨(スイゲイ)」、
↓私の「ざくろソーダ」。)

さて 今回の「野菜屋我が」さんは 「出来た物から 五月雨式に 出しますね?」との事でー
↓まず サラダが来ました。


(↑たっぷりの生野菜と鶏ムネ肉 / 上に載ってるのは お店のマスコットキャラの「兎ちゃん」。)
↓続いては アテ系の品々。 茗荷の葉に載せて_。

(↑左から_ おからとツナのサラダ、紫カリフラワー、スナップエンドウ、一口スパニッシュオムレツ+ホットなチリソース。)
↓メインのロールチキンの水菜巻き、は副菜と一緒に大皿で。


(↑付け合わせは_筍 ジャガイモ 空豆 ズッキーニ ラディッシュ 生野菜~。)
↓ご飯と 別注文のカレー(ルーのみ/具は 鶏 ブリーンピース 蕗。)、来ました。小鉢には大根と大根葉の炒め煮。


↑定食についてる方の汁物は、我がさんがトルコ旅行で買ってきた マッシュルームのポタージュ。

(本当に マッシュルーム マッシュルームしてましたわー)
トルコ旅行の話を聞きながら~
↓トルコ土産のお菓子を頂くー。


↑左はピスタチオ入りのチョコ。右は Tahin Helvasi という胡麻ペーストを使ったハルヴァ(中東圏のお菓子)。

↑ハルヴァって初めて食べたのですが ウェットな落雁 みたいな感じ? ヌガーにしてはさっくりしてる・・・。甘さは割と控えめ。/ 美味しい。そして不思議で面白い!
↓お菓子といっしょにコーヒーも頂きました。

(↑ソーサーの右は 大粒のブルーベリー。すごくフレッシュだった♪)
今回のコーヒーは「ベトナムのコーヒー」。
ベトナムのコーヒーってどんなのー? と思ったら・・・(因みに 我がさんのお嬢さんがベトナムで買ってきてくれたもの、とか)
「我が」さんは 「んー ちょっとスッパイのよー?」っておっしゃるのだけど、

ストロベリーのような甘~い香り、
飲むと雑味が無く「さわやかー」で びっくり!
でも 確かに 時間が経つと酸味が出てくる。(酸味が出る前に頂こう!なのか?)
いや~ 広いな深いな コーヒーの世界。
ほんの一時の「ランチ」の時間でしたが 遠くへ旅したような気持ちになれました!
「御馳走様」。
- - - - -
ベトナムコーヒーについて 帰ってググったら_ この日飲んだコーヒーとは 全然違う 紹介や解説ばかりで 又びっくり。
(ベトナムコーヒーは苦味や雑味が強いがそこが魅力なので濃くいれて コンデンスミルクを足して飲むのがオススメ~ というのが多いんです。)
因みに 我がさんのお嬢さんがベトナムで買ってきてくれたという豆は_
日本円で一杯1000円近くで売られているコーヒー、_の豆 だそう。(因みに 一杯1000円近くの~はそのお店のランチの値段の3倍程にあたる、「高いコーヒー」。でも現地の人はその「高いコーヒー」を好んで飲んでらっしゃるんですって。(で、興味を持たれて お土産に買われた~ らしい))
ベトナムのコーヒーも色々で ひとくくりにはできない、ようですね?