
そういえば_
春の円相さんは 初めてです。
どんなものが頂けるのでしょう?


まず飲み物を_。
(お料理はこちら コース一本ですので)

↓亭主は「勝駒」、私は(メニューにはありませんが)梅酒のソーダ割をお願いしました。

一品目は 「新玉ねぎと湯葉 のすりながし 雲丹のせ 椿油を加えて」。


とろりとリッチ。
二品目は_

まず「美術品!」な器にびっくり。(アールヌーボー調とでもいうか どこか植物を思わせる うねるフォルムを持つ雰囲気ある器。/ 石井康治という作家さんの作品だそうです。) そこに春らしい先付けが盛られ 相乗効果的に「麗しい~」。 (先付けは、生麩 のらぼう菜 赤貝 ウド の辛子酢味噌掛け(←出汁と合わせてあるのかとてもマイルド)。写真ではよくわからないかもしれませんが のらぼう菜の花も飾られています。)
続いては「椀」。

春キャベツのすり流しに~タラの芽 小田原の筍、

↑その下にはたっぷりアサリの入ったしんじょ。(←香ばしさが良い^^)
お造り 二種。

左、醤油で洗った鰤。 添えられた鬼おろしの中には イワタケの佃煮。/ 右、かます の煎り酒浸し。 ウルイと。

(↑ウルイの葉を外したところ_)
ここで亭主はお酒をお代わり。

↑「滝自慢 はやせ」
↓「八寸」。

↓ヒカゲノカズラを外したところ_。

↑手前から_ヤガラの手毬寿司(中に木の芽)、そら豆の蜜煮、金柑の甘露煮、ツブガイの旨煮、シラス玉子、メヒカリの唐揚げ(あつあつ)、
↓左上の小皿には コゴミのお浸しとヒオオギガイの煮物。


↑更にそこへ スッポンのたまじめ。
↓もちろん 中には身。

↓「強肴」。

(↓ちょっとあえて筍をズラさせてもらいました_)

↑鱒と筍のあぶったの。椎茸のソース。木の芽を散らして。
↓「煮物」。

↑意外にも メインは「伊豆の猪」でした。茹でて 焼いて 煮た~ というそのお肉はとてもやわらかくておいしかった。付け合わせは 大根 蕗、上にわらび。/ スープも美味しくて こっそり飲み干しましたー。
↓「揚げ物」きました。

山らっきょう(根つき)、煮穴子、里芋 の天ぷらに 蕗の薹の佃煮が添えられていました。(脇役の位置にいますが 蕗の薹の佃煮、絶品 でした~)

ご飯は_

↓何と呼ぶべきか~。ベースは筍と小芋と蕗と地鶏の炊き込みご飯なのだけど そこに グリーンピースに木の芽に生姜に胡麻が~。

ともかく 春の恵み満載 なご飯でした。

↑ここにワカメの赤だし、 香の物_昆布の佃煮と、明るい色味を足す 沢庵、紅生姜 が添えられて~
はい、 ご飯は お代わりしました^^)
↓デザート 二種。


↑新生姜(!)のアイス 苺ソースがけ ハナビラタケのシロップ煮を添えて。(生姜のアイスって初めて食べましたが 爽やかで美味しかったです♪)
↓もう一品は 黒糖わらび餅 きなこがけ。


最後にお抹茶を点てて頂いてー

(↑古色を纏った器、素晴らしいー)
「御馳走様でした。」
春には春の御馳走が頂ける円相さん、でございます。(やはり 春にも伺わなくては^^)
- - - - -
<おまけ>
三の丸小学校前の花壇に咲いていた花_



↑色とりどりのビオラ達。
↓これはコデマリかな?


↓ツツジも咲き始めました。


藤の咲き具合も見に行ってみました。

(↑この間までの桜のトンネルは 今は緑のトンネルです。)
↓あら、藤棚の藤_いつの間にか花房が伸びてるー。




↑だめだ 逆光だー。/ここは午前中に来なきゃだめねー。
↓西側の花は~

↑咲きぶりはいいですね?
↓でもやはり藤は 長く伸びたのが良いな。「下がるほど人の見あぐる藤の花」ですよね。


<もういっちょ>
蓮の葉が水面を覆い始めた南堀_。

コガモのツガイがいました。

↓雌。

↓雄。


コガモは冬鳥なので3月~4月には北へ渡るんですがー、、、。
「あんたら まだこんなとこ おって ええん? もうすぐ5月やで?」と ちょっと心配になりました。
_おしまい。