彼岸花が咲きました | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

例年だと お彼岸の前の週には咲く彼岸花ですが、暑さのせいでしょうか?
ー 今年は(他地域同様)なかなか・・・。

でもやっと昨日 馬出門(ウマダシモン)の南の斜面に少し咲き出しているのが見えたので ぱちり。





そうそう、馬出門の前に架かっている橋?「めがね橋」は、以前は眼鏡(トンネル)はついていなかったのだそうです。(という事は名称も めがね橋 じゃなかった???)

が、お堀でボート遊びができるようになって 「ボートの客が堀の南北を行き来できるように~」 と トンネルつきの橋になったんですって。(先日 ボランティアガイドさんから聞いた話。)

↑いやー 結構幅の狭いトンネルです。 普通に漕いで では頭をぶつけそう。それとも 昔は水位をもっと下げていたのかな? 

<ちなみに>
↓以前住んでた頃も 貸しボートはありましたが、 その頃は馬出門の先は「行けない」決まりになってました。(監視員の目が届かない所で 何かあってはいけないという事なのだろうな と思っておりましたよ。)
https://blog.goo.ne.jp/numabe3/e/78ab53dace019c9cb2b9c6a5d2d61db9
(↑2009年4月の記事)


もうイッチョ_ガイドさんから教わった事。オススメあんぐる。

↑馬出門の向こうに天守閣が見えるのですがー
↓この位置から ちょ っと膝をかがめると 「門の中に天守閣を入れる事が出来る」の。

↑お。これはいい!_ですよね?

更に_
虎口の先の住吉橋の下にー・・・

水抜き用の樋がついている_。


↑あーっ 本当だ。言われるまで気づきませんでした。

銅門(アカガネモン)を潜って二の丸に入ります。


(↑見上げると 石落としー)
(↓下の方に 変色部分が多いような?)


門の先に柏槙(ビャクシン)。

そのそばの 梅の木立の下にー・・・


彼岸花_。

(毎年ここで撮っているので 咲いてるかな? と寄ってみたのです^^)




もう一か所回りましょう。

↑NINAJA館(旧城内小学校講堂)の横を抜けてー
↓お堀端幼稚園の隣の空き地へ行ってみます。


(↑きょう日少なくなった 赤い屋根の木造園舎。レトロで可愛らしい^^)

(↑園舎の横から 天守閣方向を見ています。)
ああ、 咲いてる 咲いてる^^)


ちゃーんと秋は来ていたんだー。
そんな気持ちになりました。