都夫良野(ツブラノ)の地蔵堂 | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

来年の年賀状に載せる富士山を撮りに~
今年は「つぶらの公園」へ行ってみましょう。

_とまずはその手前にある地蔵堂へお参り、です。

(↑ストリートビューからのもらい物)


お堂の入口上には「都夫良野地蔵堂」と書かれた板。/ 格子には 乳房の絵馬。

中を覗くと_
正面に「浮彫」の石地蔵さん。(平面的な厨子に納められている上 扉が半分閉じていてよくは見えませんでしたが 座像のようでした)。その両にもお地蔵さん。(こちらは立像)。上には「南無地蔵大菩薩」と記された額が掛かっていました。

(↑厨子の上部までの写真。ここまでなら許されるかな、と。)

堂内には他に千羽鶴やサルボボ、そして乳房の絵馬がいくつも。


こちらのお地蔵さんは 子育てにご利益があるようです。

境内西側に並んでいた供養塔や石仏さん達 (庚申さんもいらっしゃるかな?)_
 


(↑里のあちこちにあったものが集められたのかもしれませんね?)

道側には大きな銀杏の木。


かなり古そうです。長く地蔵堂のランドマークだった事でしょう。(これからも^^)


<おまけ>
で この後つぶらの公園へ行ったのですが_
つつじ山の展望所に こんなパネルが置かれていました。



↑「地蔵堂眺望図」/1841年に編纂された「新編相模国風土記稿」に載る絵地図ですが 都夫良野の地蔵堂が描かれているんです。
添えられた文には「此堂前より四望すれば 西に富岳・鋸山(愛鷹山)、南に箱根・猪ノ鼻ヶ嶽・足柄峠等の山岳~・・・」とあり_
いや 少なくとも今の都夫良野地蔵堂前からは無理だなー でした^^;) が、300m程離れたつつじ山からの眺めは ほぼこの絵地図の通りでした。

 - - - - -

では その公園で見た絵を次の項に貼ります。