武蔵御嶽(ムサシミタケ)神社 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

(つづき)

石段の先に 社殿が見えてきました_


到着!
ああしかし 石段と拝殿が近すぎて 全景が撮れません^^;)




(↑思わず見とれる 華やかな彩色彫刻の数々~)
↓何とか 横チョから_。

↓狛犬達。(何となく洋犬っぽい?)


灯籠。


由緒書。

「武蔵御嶽神社由緒
 社殿によれば、創建は第十代崇神天皇七年と伝えられ、第十二代景行天皇の御代日本武尊御東征のみぎり、難を白狼の先導によって遁れられたといわれ、古くより関東の霊山として信仰されて参りました。
 平安時代の延喜式神名帳には、大麻止乃豆天神社(おおまとのつのあまつかみのやしろ)として記されております。
 山岳信仰の興隆とともに、中世関東の修験の一大中心として、鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め、御嶽権現の名で、厄除・延命・長寿・子孫繁栄を願う多くの人達の参拝によって栄えました。
 天正十八年徳川家康公が関東に封ぜられますと、朱印地三十石を寄進され、慶長十一年大久保石見守長安を普請奉行として社殿を改築、南面だった社殿を東面に改めました。人々の社寺詣が盛んになると共に、世に三御嶽の一つとして、御嶽詣も、武蔵・相模を中心に関東一円に拡がり、講も組織され、現在に及んでおります。
 明治維新により、御嶽神社の社号となり、更に昭和二十七年武蔵御嶽神社と改めました
<御祭神> 櫛眞智命(クシマチノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)、 少彦名命、 奥宮-日本武尊、 御眷属-大口眞神(オオクチマガミ)
 - - - 後略 - - -」

(奥宮に日本武尊が祀られている事、眷属がオオカミである事、 又元々は権現信仰だった事など 三峯神社と共通する事柄が多く、「つながりがあるのかしら?」と思いましたがー 由緒書にはそうした記述はありませんねー・・・)

社殿北側へ回ってみます。



「御岳神社旧本殿」と彫られた石柱。

↓その横の説明板。

↑「東京都指定有形文化財(建造物)/(前略) 現在の本殿は神明造で明治10年(1877)に造替されたもので、それまで使用されていたのがこの旧本殿の 常盤堅盤(トキワカキワ)社です。この旧本殿は、都内では数少ない室町時代の様式を持つ本殿建築の一つです。社殿は一間社(イッケンシャ)流造(ナガレツクリ)、檜皮葺(ヒワダブキ)型銅板葺で、間口2.5m、奥行き2.14m、基壇は壇正積(ダンジョウヅミ)です。屋根には鬼板付箱棟に千木と堅魚木(カツオギ)を載せます。彩色は黒漆塗を基調とし、弁柄漆塗、金箔押を用いるほか、飾り金物を多用した華麗なもので、公儀普請を反映した第一級の本殿建築です。」

↓なるほど、 奥 正面が「旧本殿」ですね?(左手前は現在の本殿_神殿部。)

やー ちゃんと鑑賞できてよかった。_と思ったら すたすたと旧本殿前へ歩いて近寄るカップル。え? 柵の向こうに行けるの? 有料拝観?

私達も行ってみましょう。

社務所前を通って 本殿脇を進みます。


↑途中左手に「大口真神(オオグチマガミ←眷属の狼)社遥拝所」「愛犬祈願所」がありました。(おいぬ様信仰もあってペットの犬連れのお参り客も多いこちらの神社。 愛犬祈願 などもあるんですねー。授与所には「ペットのお守り」もありましたよー。)

あら、普通に垣の内へ入れました^^;)ナ~ンダ

↓右手に本殿。

玉垣の内を覗くと おいぬ様 が神殿を守っている姿、が見えました。


↓左手にはー

↑二柱社。(三峯の祭神 伊邪那岐命と伊邪那美命が祀られていました。)
↓その先には「八柱社」。


(↑手前から「国造(クニノミヤッコ)社」「座摩(イカズリ)社」「■(←神の下に虫)養(コカヒ)社」「春日社」「八神社」「月乃社」「八雲社」「八幡社」)

奥へ進みます_


↑石段の先に北野社。
↓その向かいに「巨福社」

↓こちらは神明社。



その先にあったのが(さっき垣の外から眺めた)「旧本殿」_


↑常盤堅磐社(トキワカキワシャ)。(全国の一宮が祀られているそうです。)

隣の赤い社は_

皇御孫命社(スメミマノミコトシャ)。祭神は瓊瓊杵尊だそう。


こちらの狛犬はユニークでした。



(申し訳なくも「こぶたさんに見えてしまうー」でした^^;)

その前に南面して建つ小社がありました。

東照社、でした。


改めて見る本殿部。




常盤堅磐社の脇から石段を上がった所には_
↓大口真神(オオグチマガミ)社。





↑強そうな おいぬ様。

↓奥宮遥拝所。



(↑奥宮には日本武尊が祀られているそうです。)

境内を一回りして、社務所前へ。

亭主は「勝守」をお授け頂きました。

↑表には社宝である源平時代の甲冑。(←国宝)
↓裏には「おいぬ様」。

(↑つつつ つよそー)

本当は宝物殿で本物の甲冑を拝見したかったのですがー・・・


宝物殿の拝観日は「土日祝」のみだったのでしたー。

↑いつか改めて、と思ったり、 土日祝ったら 混むんだろうなあ、と思ったり。。。

_ともかく 今回の旅はこれでおしまい。

ありがとうございました。