日本橋あたり | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

(ぎんぶら からの続きー)

「♪お江戸 日本橋」まで来ましたー。

(↑上部に 円形に列柱の並ぶギリシャのトロスっぽいものが付いてる建屋は 三越の新館。
↓首都高の桁に「日本橋」の文字。)

日本橋川の畔に 立派な説明板が立っています。



↑壁にレリーフと 昭和11年に記された(かつての)「日本橋由来記」。(カイツマンデ/ 慶長八年(1603)に架けられた橋。人々が日本橋と呼ぶので それが橋名となった。 慶長九年、諸街道に一里塚を築く事になると この橋が起点とされ、橋畔には高札場が設置された。徳川が栄えた時代のこの辺りは豪商の店屋敷が軒を連ね 「魚市アリ 酒庫アリ 雑鬧(ザットウ)沸クカ如ク 橋上貴賤ノ來往晝夜絶エス 富獄遥ニ秀麗ヲ天際ニ誇リ 白帆近ク碧波ト映帯ス」~ とまるで絵のようだった。)
↓その横に 現在の日本橋についての説明板。


(↑「(前略) 現在の日本橋は、明治44年(1911)に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、都内では数少ない明治期の石造道路橋です。橋長49.5メートル、幅員27.5メートルの橋には、照明灯のある鋳銅製装飾柱を中心に和漢洋折衷の装飾が施されています。中でも、建築家・妻木頼黄(ヨリナカ)の考案に基づく麒麟や東京市章を抱えた獅子のブロンズ像(原型制作。渡辺長男(オサオ)、鋳造・岡崎雪声(セッセイ))は、意匠的完成度の高い芸術作品といえます。なお、親柱に記された橋名の揮毫は、第十五代将軍・徳川慶喜の筆によるものです。
 また、(重要文化財の)附(ツケタリ)指定を受けた「東京市道路元標」は、昭和42年(1967)まで都電の架線支持柱を兼ねて日本橋の中央に設置されていましたが、現在は日本橋北西の橋詰広場に移設されています。なお、橋の中央には当時の内閣総理大臣・佐藤栄作の筆による「日本国道路元標」のプレート(複製は北西橋北詰)が埋め込まれています。
  平成31年3月/中央区教育委員会」

↓手前に 重要文化財である事を知らせるプレート。


慶喜の筆による「日本橋」にはひらがなで書かれたものもあります。説明板の両脇に 漢字 ひらがな 両バージョンの親柱を模した物が作られていました。



川辺から「二重アーチ」を確認。



↓西の親柱、ひらがなバージョン。

↓東の親柱、漢字バージョン。



日本橋から見下ろした橋の東の「日本橋クルーズ」の舟乗り場。


(↑神田川クルーズとか 行ってみたいなー。)
↓首都高の 裏。

アーチの上、部分の橋上灯。

上下線の真ん中には 麒麟に守られた大きな橋上灯。

(羽をもっていてグリフィンのようですが 上の説明板にあったように 麒麟、です。)


(↑「阿吽」になってます。)

橋の北詰。

ここにポケットパークがあります。



↑「東京市道路元標」。元々はこれが 日本橋の中央に置かれていたんですねー。(上の説明板によると「都電の架線支持柱を兼ねて」~ いたとのこと。そうと知ると なるほど な形状ですね。)
↓道路元標があった場所には 現在はその位置を標すプレートが置かれているといいます。(揮毫は佐藤栄作)/ 尚これはそのレプリカ。


三越新館。


通り過ぎて_、
本館へ。




右側のライオンの台座に 谷川俊太郎の詩「野生の威厳」。


さて、百貨店店内というと まず普通「撮影お断り」ですが_
三越本館のホールは違いました。

(他の方がパチパチ撮ってらっしゃるのでー)
近くに立っていた警備員さんに尋ねたら 撮影OK との事。

吹き抜けの天井の下の 瑞雲に包まれた天女、撮らせて頂きました。

昭和35年(1960)に造られたこの像は、「三越のお客様に対する基本理念『まごころ』をシンボリックに表現する像」だそうで、タイトルは「まごころ」との事。

↑磁器の様に輝いていますが木彫刻で、 高さは約11メートル、作者は佐藤玄々。(未来の国宝?)

天女像の後ろにはー


オルガンがあります。


毎 金・土・日 には演奏もされていますが 私はまだ 聞いた事がないんですよー。

さて、このホールには もう一つ見所が。 アンモナイトの化石、です。

えーっと・・・ どこだっけ?

↑あったー。(越)マークの左。(亭主が見つけました^^)
↓実は結構あちこちにあるのですが デパート側で教えてくれているのは ここ。




さて、地下の食料品売り場のケーファーでプレッツェルを買いましょう~♪

_と思ったのに なんと! 売ってませんでした・・・。お店の方によると「イベントでは出すかもしれませんが 常時置く商品ではなくなりまして・・・」との事。「そうですかー。」 残念ですが仕方ありません。


この後は 又日本橋川を渡りー、

(↑西河岸橋から見た日本橋)
↓うさぎや日本橋店でどら焼きを買いました。(実は予約してましたー)



↑店主・挨拶(なのかな?/ 上野黒門町の「うさぎや」の創業者の こちらは三男さんのお店、なんですね?
↓来しなに前を通った「中央通店」も こちらの系列、のようです。


ははは うさぎやさんに「1」詳しくなっちゃった^^;)?


おしまい。


<よだん>
帰りは 「日本橋口」から新幹線に乗りました。

私まず「日本橋口」がある事を知らなかったので 「えー こんな所から 乗れるん?」と驚きました^^;)



_という訳でこの日は 東京駅にも「1」詳しくなれちゃったのでしたとさ。