
↓早川に架かる早川橋を港の方へ渡っているところー。/ と ここで会場から元気な太鼓の音が聞こえてきました。(オープニングの和太鼓演奏も聞こうと思ってましたのに。もっと早く家を出るのでしたわー)

(道なりに歩いてー)
会場到着。


(↑入口で配られていた 箱根芸者-夢路さんのうちわ)
↓本部横のブースは「小田原競輪/チャリ氷」。自分で自転車こいでかき氷機のハンドルを回す~ んだって。


↓挑戦者が現れた。

周囲は手拍子で応援~♪ (400円で楽しめてかき氷もGETできちゃうって かなりイイネ!)
↓その先は ずらーっとフードトラックが並んでました。

↓ピザの焼き窯を載せた軽トラもいたー。

↓奥には屋台。もちろん お酒も飲めます。


青蜜柑入りハイボール と 青蜜柑入りビール を注文。

(青蜜柑 が入ると100円増し になるのだけど「御祝儀」の気持ちで~)
つまみは しらすピザ(800円)。

「選べる切り方」は 「6ピース切り」をお願いしました。

(↑ピザは どんどん焼いてたので そんなに待ち時間はなかったのですがー それでもビールの泡、へたっちゃった^^;)
ステージでは 水産系アイドル「マーメイドル」が 歌って踊って~ ました。


続いてはフラグループの ちっちゃい子クラス。

(↑沢山のお客さんにビックリしたのかな? ちょっと動きがギコチナカッタけど そこも「かわいい」でした^^;)
↓こっちは 高校生のクラス。/ 衣装のせいもあって すごく大人っぽく感じました。

ここで市長さんが挨拶に立たれました。

港の夜市は 令和元年度に一度開催されていますが 以来コロナで開催が見送られてきて 今回は実に「4年ぶり~」 なんだそうです。(へー。)/ 好感のもてる「短いスピーチ」でしたが 市長さん、どうせなら もっとお祭りっぽい恰好をなさればよかったのにー でした。(大漁、の法被とかー)
続いては メインイベント(?)「おしつけの解体ショー」!

↑「時に みなさんは おしつけ って魚、食べた事ありますかー?」「おしつけ の名の由来は御存じですかー?」 ショーの前ふりをしてくれているのは さかな芸人ハットリさん。 (マーメイドルの二人もアシスタントとしてお手伝い)。/ 尚、おしつけ は 昔不人気で「おしつけあった~」事からくる地元での呼称で この魚の一般的に知られている名前は「アブラボウズ」です。+今は高級魚で 魚屋さんでは刺身~焼き魚用切り身~西京焼き用漬け魚などなど として「割と結構なお値段」で売られています。

↑ステージ上に ブルーシートに包まれた大きな物体(人一人程)が戸板(?)に載せて運び込まれてきました。

(↑板の下に発泡スチロールの台をセットしているところ)
↓シートを外すと中から~


↑どーん!
↓これを 三枚におろしていきます。

頭を落としたところ。


(↑ちょっと 怖い顔_)
↓おしつけ、どんどん解体されていきます。

↓抱きかかえなきゃなんないサイズの 半身。

この後は 別ブースで 販売用のサイズにー。

んー さすがに 頭とヒレは 販売対象外、かな^^;)

いや~ すごい迫力でしたねー。

マーメイドルが「締め」(?)に厳し目の歌詞が サク っと織り込まれた「マメにがんばるんば」って歌を 緩く元気に歌ってくれました。


続いては 大御所(?)夢路さんの登場。

↑一曲目は(もはや夢路さんの登場曲って感じになってる)「残酷な天使のテーゼ」。(エヴァンゲリオンは 箱根 が舞台ですからねー)
続いて TUBE、サザン、と湘南の歌。
↓最後に「小田原城下町音頭」。

(↑配られた団扇の裏には 歌詞が~)
あー いいステージだったわねー。
_と言ってからおしつけ販売ブースに行ってみたら・・・

ほぼ売り切れ、でした。。。

(高級魚がおネウチな値段で販売されたんですもんねー そりゃそうですよねー・・・)

(↑これが最後の一袋っぽいー // 亭主によると 「最後まで残ってた 頭とヒレも売れたー。頭持って帰る人に 販売係が『え 重いですよ?』って声かけてたー。」そうです_...)
買われたお宅では この夜はおしつけの あれ やこれや で盛り上がった事でしょうねー^^)
この後 6時からはBINGOゲーム、 フラメンコ フラダンス(大人の部)~ として最後は木遣歌でお開き、 というスケジュールでしたが、 私達はここで _ おいとましました。


おしまい。
<+>


↑会場でもらった団扇。/ 表が夢路さん、裏は小田原城下町音頭の歌詞。// よいお土産^^)