金宝山 浄智寺(ジョウチジ) | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

続いて訪ねたのは 鎌倉五山の第四、浄智寺。(臨済宗円覚寺派)

ゆるやかな坂を上っていくと やがて右手の先に門が見えてきました。

手前に石橋つきの池。



↑澄んだ水。

池を回って門へ向かいます。





門の上に額には「寶所在近」と書かれています。(無学祖元の筆によるものとか)

説明板。



少し行くと_

右手に駐車場。


更に行くと_

受付がありました。

拝観料を納め、



(↑イラストマップも一部頂きました。)
鐘楼門を潜ります。

額の字は「山居幽勝」。


その先_
右手に本堂。


掲げられた額には「曇華殿(ドンゲデン)」と書かれています。

(↑曇華は三千年に一度咲くという優曇華(ウドンゲ)の事だそう)
堂内には 本尊_阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏がいらっしゃいました。/ 三世仏はそれぞれ 過去・現在・未来を表している、そうなー。
屋根の上には北條の三つ鱗紋が四つ並んでいます。_ここは第5代執権・北条時頼の三男 北条宗政の菩提を弔うため 弘安4年(1281年)に建てられたお寺、なんですね。

時にお堂の屋根の先には 鬼瓦がありましたが_



鎌倉では 鬼の顔のついた鬼瓦は 珍しい、 んだそうです。(そうだっけー?) 以後 気を付けて見ていこうと思います。

お堂の裏手へ回ると_

角に 観音様が祀られていました。


(扁額 読めません_ 最後の文字は殿だと思うのですが^^;)

↓そばにあった札。

↑「鎌倉三十三観音 第三十一番 木造観音菩薩立像 / 南北朝時代造」だそうです。
↓壁に掛かっていた板には_

↑「けふよりぞ こがねのやまに入りにけり きよきさとりの ちゑをとりつゝ」という歌が書かれていました。

本堂裏からは 庭の向こうに 茅葺屋根の書院が見えました。

(書院にお子さんの姿が見えたので 「公開してるのかな?」と思ったのですが 法事・・・ だったもよう。後で伺ってみましたが 観光客は立ち入れませんでした。)

道なりに進みます。

道脇に観音様。(胸に幼子を抱いて_ どこか西洋の聖母子像のよう。)

更に行きます。


↑直進すると墓地_。
↓右手に回ります。


↑外来種の孟宗竹ではなく 日本古来の細い竹の竹林。

↓手押しポンプだ。

お参りの方用?



さて その先に イワタバコが茂る場所がありました。




↑丁度花も咲いていましたよ。

切岸の下には 肩を寄せ合うように 古い供養碑が並んでいます。


(↑元々は横穴をほって「やぐら(←墳墓)」が作られていたのに 崩落して 奥の壁だけになった~ っぽいですね?)


↑おや、これは?
↓横井戸、ですって。


入ってみます_。(「立って歩ける大きさ」なんです。)

微妙に曲がりながら・・・かなり掘り進んでますねー。(水が出るまで掘った、んでしょうか?)

ドン詰まりまできました。

・・・水はもう 枯れてしまったようです。 (だからこそ 歩いてここまで来られた、のですが^^;)

引き返します。


その先にもー

「やぐら」の見られる切岸がありました。


(↑えー? やぐらって「お墓」の事だと思ってましたが 「古くは住いとして」使われていたんですかー。 「大正から昭和初期までは、薪や木炭などのしまい場所になっていました。」というのにも へ~っ。)



さて ここ浄智寺には 「鎌倉江ノ島七福神」の 布袋様 がいらっしゃる場所でもあります。 何でも おなかをなでると 元気が貰える~ そうですよ?


屏風のような 薄い崖地に穿ったトンネルを通ります。


「ぽん」 と 隣の平場に出る。

↓あ、布袋さんは あそこだ。



↑ははは 布袋さんに笑われた???

そろそろおいとましましょう。

(↑さっき通ってきたトンネルー
↓は 通らないで書院の横を通って出口へ向かいます。)


左手に茅葺の茶室。

こちらは待合のようですね?



↓書院。


(↑面白い事に(?) 本堂側から見て「茅葺」だと思った書院は こちら側から見ると瓦葺なのでしたー。)

棟門を潜ります。


すぐそこが 「出口」。

ありがとうございました_。



<ちょっとおまけ>
本堂の近くで見た夏椿。




時に_ 夏椿は シャラソウジュ(←仏教の聖木) とも呼ばれる、そうですね。本物のシャラソウジュが日本で見られないため 代用として~ だそうですが、 『平家物語』の冒頭に出てくる沙羅双樹も 夏椿の事をいっているのでは という説がある、と聞きます。(なぜなら平安~鎌倉の時代 日本には本物のシャラソウジュは無かったからー。ですって。)
そうと思うと、 草地の上に ほとほと と落ちた様も ちょっと詫びて見えますね。