






道標。戻れば瑞雲寺、進めば 宗我(ソガ)神社、城前寺(ジョウゼンジ)、下曽我駅。

宗我神社の鳥居前、 通過ー。

ここは宗我神社への道 城前寺への道の 分かれ道でもあります。



↑川沿いに行くと 右手に城前寺。
↓我々は引き続き 東南への道を進みます。











↑NPO 小田原鋳物研究所。
↓その先に真言宗 瑠璃山 南谷寺 東光院。


門前の「徳本(トクホン)名号碑 他 石造物」、拝見しましょう。


↑先程寄った瑞雲寺にもあった 六角柱に彫られた地蔵立像。このエリアでは宗派に関係なく見られるもののようですね?
↓双体道祖神。

↓徳本名号碑。/ 南無阿弥陀佛の下に「徳本」の名が刻まれていますね。そうかー このサインが入っているのが「徳本名号碑」なんですね。 (他の「南無阿弥陀仏」が刻まれた石柱はただの(←なんだかゴヘイのあるイイカタですけれど)「名号碑」) 覚えましょう。

少し行くと_


又道脇に名号碑が。


(↑これには徳本のサインは入ってないようですね・・・)
↓そのすぐ先にも又石碑や道祖神がー。



(どうなんでしょう、元々はもっと間隔をあけて設置されていた~ とか?)
さて、ここで道を向こうへ渡るとー

「梅まつり会場」(梅畑の広がるエリア)ですがー

もう少し 丘陵地側を歩きます。

左手に昇珠園_ 梅製品を扱うお店。



↑商品ラインナップ。
道なりに行きます。

立派な枝垂れ梅が現れた。



・・・ 個人のお宅の庭の梅ですが 地図に「大枝垂れ」って表示される程の木です。/ 満開の頃 改めてお訪ねしたいなあー。
さて、ここで道(県道72号線)を渡ると_

↑「小田原牧場アイス工房」です。
↓寄っていきましょう~♪


メニュー。

(↑数は変わってないけど ちょっとラインナップに変更がある。そして すごくオシャレになってるー。/因みに昔はこんな感じでしたよ↓)
https://blog.goo.ne.jp/numabe3/e/955ce8157cf78cf1497fecdd5c564984
注文の仕方も ちょっと変わってました。

まず左の券売機で「1会計」をしてから「2注文」の列に並び、そして「3受取」~です。

今回は アーモンドクランチ+ピスタチオのWをコーンで、頂きますよ~。

外の「牛のベンチ」で^^)

いただきまーす。

おいしー 疲れがみるみるひいていくー。
ベンチでアイスを食べながら気づいたのだけどー そういえば上府中(カミフナカ)公園で車を下りてから一度も座っていなかったー。
さてでは 曽我別所の梅林を歩いて 上府中へ戻りましょうー。


そろそろ陽が西日色になってきてます。急ぎましょう。
















梅園_というか 広い梅畑の中ではどっちを向いても梅梅梅で 自分が今どこにいるのか(すぐ)わからなくなります^^;)
↓ですのでこういう「橋名」がわかる場所は一種 大切。

↑「ほりごめはし」/ 下を流れるのは森戸川の支流 劔沢川(ツルギサワガワ)です。
↓劔沢川は夕張の滝から流れてくる川。

そういえば 夕張の滝へも長く行っていないなあー・・・。
下曽我小学校の運動場横を通って県道72号線へ出ます。



永塚の踏切を西へ渡ります。

青と黄色に塗られた車両が停まってました。


車両の形態ですが マルチプルタイタンパー_Multiple Tie Tamper (略してマルタイ) という名称の「枕木の真下にあるバラストを突き固めるための機械」だそうです。へー。

↑踏切からみた下り方向。
↓奥に見える「橋?」は 砂留田川(サルタガワ)が線路の上を渡る箇所。

↓上り方向。

(↑すぐそこがJR東海 御殿場線の下曽我駅。)
やー 半日ちょこっと歩いただけですが 曽我に「2か3くらい」詳しくなれてような気がしますよー。

(↑マルタイ、)


(↑瑞雲寺の上の「中河原配水池」。この地区に上水道が引かれたのは戦後で しかも結構大変な事だったんですね・・・)
絵的にはちょっと地味でしたが (時期的に早かった) なかなか豊かな散策、ができました。/ おしまい。