補陀落山(フダラクサン)鉄舟(テッシュウ)禅寺(ゼンジ) | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

続いては補陀落山鉄舟禅寺へ行ってみました。
↓仁王門。

↓上に「補陀落山」の額。

補陀落(フダラク)は梵語の Potalaka(ポタラカ)からきており「観音の降臨される所」の意味。(チベットのポタラ宮と同じ、ですね) 本尊仏は千手観音だそうです。



両の室に仁王さん。



説明板

「補陀落山鉄舟禅寺由来
鉄舟寺はもと久能寺と云い、今の久能山にあって、凡そ一千三百年の昔、推古天皇の時、國主久能忠仁公によって創立せられ、奈良朝の初期行基菩薩が中興せられた。当時坊中三百六十、衆徒一千五百人もあり、豪盛を誇っていた。又鎌倉時代以降の貴重な文献、仏像、仏画、納経、什器等数々の宝物が今日迠(マデ)寺に残されてある。
降って武田信玄が今川氏を攻略し駿河に入るに及んで久能の嶮要に築城する事となり、天正三年(今から三百六十前)現在の場所に移されたのである。
後武田氏は亡されたが徳川幕府も名刹久能寺を愛護し御朱印地を賜った。世が改まり明治御一新となるや、その混乱の中で長く栄えた久能寺も次第に散乱し、住耺もない廃寺となってしまったのである。
幕末の俊傑山岡鉄舟はこれを惜しみ再興を発願して、仮本堂に今川貞山師を迎えて開山とし廣く寄進を募る事にした。明治十六年、鉄舟四十八才の時である。ところが鉄舟は明治二十一年七月、五十三才でこの世を去り鉄舟寺の完成を見る事が出来なかった
清水の魚商芝野栄七翁は元来信仰の篤い人であったので鉄舟の意思をつぎ幾多の困難を乗り越えて、明治四十三年三月鉄舟寺の完成を果したのである。
本堂前富士に向かって鉄舟居士の歌碑が建ち、
晴れてよし 曇りてもよし 不二の山 もとの姿はかはらざりけり」と一しお趣をそえている。
 奉納 社団法人 送電線建設技術研究會」
(+/Wikiの「鉄舟寺」によると_
『久能寺縁起』に行基によって寺号が久能寺と定められたと載る。 平安時代には天台宗、現在地に移されてよりは新義真言宗(真言宗根来派)に、 更に鉄舟が寺を再興する際には臨済宗妙心寺派の臨済寺から僧を招いて開山しており 現在は臨済宗に宗旨が変わっている との事。)

仁王門の先_

石段右手に「文殊地蔵」

文殊地蔵というお地蔵様はいらっしゃらないので 混乱しましたが、ググってましたら 十年程前にアップされた写真では 脇に「知恵つけ地蔵」という看板が立てられていた、とわかりました。きっと 知恵つけ~ から 文殊~ というお名前になったのでしょうね?

(↑尚、お像のバックの額に入れられていたのは 般若心経でした。)

(↑お地蔵様の祠の周囲には 沢山の石仏がー)

↓石段の左手には「身代わり観音」。


(↑バックで鏡をもっている人型は どことなく広隆寺の弥勒さんに似ているような・・・)

石段を上がります。

屋根に葵の紋。


(先の説明文にも「徳川幕府も名刹久能寺を愛護し御朱印地を賜った」とありました。葵の紋もそうした縁から許されたものなのでしょう。)

右手に鐘楼。

門を潜ると_

正面に

「熊野十二社」。

(康平五年(1062)に勧請された熊野の「十二所権現」が元になっているお堂のようです。)

お寺の方へ。

南面_横から見たところですが、禅宗のお寺らしい佇まい_。

京の巻に葵の紋。


お堂の方へ向かうと 鉄舟の座像がありました。


お寺の完成前に亡くなったとの事ですが 遺志を継いで下さる方があってよかったですね、鉄舟さん。

ところでこのお堂は・・・屋根が二重で法堂(ハットウ)風ですが・・・ 説明板などはみあたりませんでした。

(なかなか古風で素敵)


その先に本堂?


(↑本堂(かな?)の左手の胸像は 鉄舟の遺志を継ぎ お寺の再興を果たされた芝野栄七さん。)

↓扁額には「紫微宮」と書かれているようです・・・。(臨済宗で紫微宮は妙?)

(天台宗時代のものでしょうか? すみません 読み間違いかもー・・・)

扁額の奥の小壁に 御経が書かれています。/ ん~ 「・・・属累品第二十二・・・」?

(↑その奥の額は「東海禅林」かな?)

縁に説明板が置かれていました_。

へ~っっっ 鉄舟寺には国宝が!
国宝 「久能寺経」装飾法華経嘱累品(ゾクルイホン)
  平安時代後期
  永治元年(1141)
  鉄舟寺蔵
 装飾経の最高峰である「久能寺経」と「平家納経」は、平安貴族の法華経信仰の隆盛と写経の荘厳が極限に達した平安時代後期に出現している。それは、貴族佛教と王朝文化が融合した結晶ともいえるこの世に類のない紙工芸の
傑作である。(中略)
 いつのころか、東海道の佛法布教の一大中心地として栄え、寺坊三百六十余を擁する久能寺に京都より請来された。それより八百年余、世の変遷の中、一部が流失して、とりわけ明治維新後の久能寺荒廃の折に八巻が散逸している。幸い明治十六年(1883)、明治天皇侍従・山岡鐵舟(1836~1888)が、名刹の廃れたのを惜しみ、鐵舟寺を再興し、残る久能寺経十九巻は無事保存され、明治三十三年(1900)、国宝に指定された。(後略)」
すごい・・・。鉄舟さん、良い仕事をなさいました。
(小壁のお経は 多分 参拝者が眺められるよう お寺がコピーを貼って下さってるんでしょうね?)

引き返します。




なかなかに見応えのあるお寺でしたー。


<追記>
この記事を書くにあたりWikiを見ましたら_ 鉄舟寺は他にも 県指定の千手観音像をお持ちで 祀られている場所が「観音堂」となっていました。観音堂の場所は?と地図を見たら お寺の南の山の上、でした。/ 大切なお堂を見損なった・・・そここそが 山号の「補陀落山」の由来だったと思われますのに。// 残念。