暑いので 体力温存のため、バスを利用ー。

(↑バス停近くの「たかすけ(高助)自動車」)

(↑会社の商標、 ゆるくて かわいい~^^)


↑箱根登山鉄道が国道一号線を跨ぐポイント。
電車 来ないかな~ と思って少し待ってみたけど間抜けに時間が過ぎるので諦めました・・・。なのに、 旧東街道への入口まで来たらー



↑頭上を電車が渡っていきましたー。(もう少しさっきのポイントで待ってればよかった)))
小田急の高架下を通ってー

小田原用水(←戦国時代に作られた上水の名残)を渡ります。

いっちょ。




(↑川上側)
少し行って_

もういっちょ、渡ります。



旧街道に出たところ_。

(↑左手側。高架の向こうが 一号線です。)
(↓右手側。大きな銀杏の木のある所が 地蔵堂。)

時間は 9時を少し回ったところ。露天はまだ「準備中」な感じでした。


↑あ、これは「光るパイナップルボトル」ですねー?(屋台の「バエる系」^^)
境内へ。

↓「板橋の地蔵尊」。

「この地蔵尊は『板橋のお地蔵さま」と呼ばれ、古くからこの地方に名高く知られわたっている。
永禄12年(1569)、香林寺九世の文察和尚は、身丈一丈(約330センチ)の大坐像を造り、箱根湯本の宿古堂 (市のHPでは「字(アザ) 古堂」/地名のようです) に祭られていた弘法大師彫造の御真体を胎内に安置したといわれている。
毎年1月と8月の23日・24日の両日が縁日で、当日は境内及び参道に市が立ち参拝者で賑わう。この地方では、新ホトケが出た時、その家族及び縁者が3年間つづけてこの地蔵尊へ参詣する習俗があり、この日に参詣すると故人に似たひとに必ず会えるといわれている。
この境内には、寛政7年(1795)に建てた一刀流6代目の横田常右衛門豊房と7代名坂四郎治政宣の供養碑が立っている。また明治戊辰の役の後に、合戦の犠牲者となった官軍の軍監 中井範五郎らあわせて13名の姓名を刻んだ慰霊碑もある。」
↓「コロナ対応のお願い / マスクの着用と 行列間隔は 十分にとって お並び下さい。」

境内_入ってすぐの 一等地 とも言える場所には射的のテント。

(↑右奥は「ダーツ」)
お堂前へ進みます。

階段を上がったところのテントではお花(樒)と お線香が売られていました。


(↑テントには「南谷山香林寺 地蔵堂」の文字。/ この地蔵堂は正確には「宗福院地蔵堂」と呼ばれているようです。宗福院は慶長3年(1598)創建というお寺(山号-金龍山)ですが明治8年2月に火事で焼失。現在の建屋は同年7月に城山の黄檗宗のお寺_慈眼寺(ジゲンジ)の仏殿を移築したものだそう。/ ですが、現在は近くの曹洞宗のお寺、香林寺が管理しているようですね?(祀られている地蔵尊も香林寺にゆかりある仏像ですし、江戸時代には宗福院は香林寺の末寺だったといいますし。→ソース「ローカルWiki小田原」))
線香を香炉に、樒は献花台へ。

(ってすみません、今回私 お賽銭しか・・・なんですが)))

(↑香炉には「宗福院地蔵堂」の文字と三つ鱗紋 / 奥の提灯には「延命子育 地蔵大菩薩」 )
お参り_。(↓縁日にしか御開帳ならないお地蔵様。幕の切れ間から ほんのチラとしか拝む事ができませんが あなたっとや。)

↑さて堂内左手には「おろー(蝋燭)」(1本100円)の受付がありました。


↑記載台に こんな「おろー 申し込み 用紙」があり、供養の燈明を捧げる人は 必要事項を記入 して 受付の人に渡していました。 しばらくすると堂内には係の人達の 「〇〇のおろー・・・」「△月△日のおろー・・・」というどこか儀式めいた声が 響く_。/ ちょっとした「異世界体験」をした気分になりました。
_ありがとうございました。

境内には他にも 西側に_ (バックは十王)

東側に_

お地蔵様方がおいででした。
おいとましましょう。

(↑人の集まる一角がありました。受付か何かでしょうか?)

(↑境内から旧東海道に出たところ_)
板橋駅の方へ向かっています_。
(↓これから立つらしい市。)




(↑金魚って こうやって運ばれてくるんですねー)





↓あら、如春園さんの隣---、

「足柄うまれの金太郎牛乳パン」の ボンジュールベーカリー(宝パン)が無くなってます・・・。

(寂しい事。/ って3年前 すでに閉店になっていたそうですね・・・)
その少し先の和菓子屋さん「盛月」。

↑地蔵様の縁日にしか売られない「延命地蔵餅」あるかしらー? と思ったのですが 売られてませんでしたー・・・。(お店の方が 他のお客さんに「もうね 作れないんですよー」とおっしゃってるのが聞こえました。。。)/ 残念。 せめて、と豆大福を買いました。

それからラーメンの「麺や 品(シナ)」の所を南へ折れてー

(↑麺や品の駐車場には「やきとり」のキッチンカーが停まっていましたよ)
↓板橋駅前からバスに乗って帰りました。

(↑一号線の向こうに 箱根板橋駅。)
まったくもって「なんじゃらほい」な絵しか撮れておりませんが・・・^^;)
_おしまい。